記事一覧

日本電信電話 ドコモ完全子会社化による影響は?

日本電信電話(NTT)は国内通信ガリバー。

買付日 : 2020年3月
数量 : 100株
取得単価 : 2,300円

今回は株主通信について紹介します。

NTT_2020④

2021年3月期(3Q)
営業収益 8,738,006百万円(△1.4%)
営業利益 1,502,326百万円(+3.6%)
当期利益 831,174百万円(+4.3%)

・長距離・国際通信セグメントがコロナ影響等により減収
・スマートライフ事業の拡大などによる増益

長距離・国際通信セグメントは1,530億円と減収幅が大きいです。
一方前年度に実施した海外における構造改革に伴う利益改善で増益を確保しています。

NTT_2020⑤

NTTドコモの完全子会社化を実施しています。

完全子会社化の目的や期待する効果は以下の通りです。
NTTコミュニケーションズやNTTコムウェアなどの能力の活用を推進していきます。

・法人営業力の強化
・サービス創出力の強化
・コスト競争力の強化
・研究開発力の強化

NTT_2020⑥

ドコモ完全子会社化により有利子負債の水準が増えます。
これらはリース事業分社化や債権流動化により負債を圧縮させます。

一方で株主還元に対する姿勢に変更はありません。
今後も継続的な増配、機動的な自己株式取得を実施していく方針です。

上記方針に則り、3Q決算発表時に期初予想から5円増配をアナウンスしています。

NTT(東証1部、9432)の主な指標(2021/2/15現在)
株価 : 2,850円
PER(予想) : 12.29倍
PBR(実績) : 1.41倍
EPS(予想) : 231.84
1株配当(予想) : 105.00円
配当利回り(予想) : 3.68%

株主優待
権利確定月 3月末日
dポイント
2年以上3年未満 1,500ポイント
5年以上6年未満 3,000ポイント

総合利回り(予想) : -%


日経平均株価は30,000円の大台を突破しましたね(^^)/
恩恵?聞いたことない言葉ですね。

ちなみにこちらが日経平均株価の10年チャートです。
やはりここ最近の上昇が目立ちますね。

210215_日経平均株価

こちらはTOPIX。
日経平均株価よりはもう少し上昇は穏やかに見えます。

210215_TOPIX.png

さて今後はどちらに向かうやら…
コロナが収まれば現実が見えて逆に株価は冷静さを取り戻しそうな気もします。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ