記事一覧

壱番屋 「成吉思汗 大黒屋」をグループ化

壱番屋はカレー専門店「CoCo壱番屋」等を直営・FC展開。
TOBでハウス食品グループ本社の子会社に。

買付日 : 2015年7月
数量 : 200株
取得単価 : 2,450円

今回は業績と株主優待について紹介します。

壱番屋_2021②

2021年2月期(4Q)
売上高 44,246百万円(△14.1%)
営業利益 2,559百万円(△50.8%)
当期利益 1,736百万円(△46.7%)

・国内店舗の既存店ベースの売上高は△13.2%となり減収
・国内店舗、海外関連、食材及び製造原価等が悪化し減益

既存店売上高の内訳は客数△15.0%、客単価+2.2%です。
構成別で見ると、店内△28.1%、テイクアウト+31.0%、宅配+41.9%となっています。

私は宅配は(最近は持ち帰りも増えていますが)ピザ以外はあまり活用していません。
テイクアウトが多いのですが、そうするとレパートリー減りますからね~

閑話休題。
以下の新しい取り組みを開始しています。

・植物工場を取得し生鮮野菜の自社生産を拡大
・「成吉思汗 大黒屋」を壱番屋グループに

今回の案件が国内では当社初の外食M&A案件です。
食べログで見てみましたが、評価の高いお店ですね(^^)/

今後は大黒屋創業者の夢であった多店舗化を実現していきます。

壱番屋_2021③

株主優待は優待券です。
私は200株保有で2,000円/年2回となっています。

壱番屋_2021④

次期の業績予想は増収増益となっています。
営業利益は若干不足ですが一昨年前の水準回復を目指します。

壱番屋(東証1部、7630)の主な指標(2021/5/14現在)
株価 : 4,790円
PER(予想) : 43.69倍
PBR(実績) : 5.05倍
EPS(予想) : 109.63
1株配当(予想) : 80.00円
配当利回り(予想) : 1.67%

株主優待
権利確定月 2月末日・8月末日
優待券(500円券)
100株以上 1,000円相当
200株以上 2,000円相当
1,000株以上 6,000円相当
2,000株以上 12,000円相当

総合利回り(予想) : 2.09%
上記は100株の場合


優待利用履歴です。
いつも同じですみません( ̄^ ̄)ゞ

基本冒険できないタイプなんです…

壱番屋_2021⑤
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ