明光ネットワークジャパン 蛻変(ぜいへん)
- 2021/05/19
- 20:00
明光ネットワークジャパンは小中高向け個別指導の補習塾「明光義塾」をFC軸に展開。
買付日 : 2012年7月
数量 : 100株
取得単価 : 780円
今回は第37期中間明光レポートについて紹介します。

2021年8月期(2Q)
■売上高 9,744百万円(△6.5%)
■営業利益 930百万円(△27.4%)
■当期利益 666百万円(△15.8%)
・子会社減、日本語学校入国制限により減収
・FC支援強化(販促費増)により減益
ユーデック・晃洋書房の連結除外(前期3Q)で△376百万円の減収要因となっています。
日本語学校事業で△264百万円です。
前期減損によるのれん償却額で費用が199百万円減っています。
一方で上述の通り販促費で248百万円増加させています。
まあどうみてもFC苦戦していますからね…

上記の通り厚かった自己資本比率は右肩下がりです。
という訳で配当、株主優待ともにパッとしない内容となっています。
配当は当初予想より上期は+5円としていますが、元々前期30円から大幅減配予想でしたからね…

当期の経営方針は「蛻変(ぜいへん)」だそうです。
蝉が卵から幼虫になり、さなぎになり、成虫になるときにその都度古い皮を脱ぎます。
蝉はそれを本能的現象として行っている一方、企業は意識的に「蛻変」を行わなければなりません。
当社は変わり続けながら、持続的な企業価値向上と成長を実現できるでしょうか。
私が資料を見た感じでは変わろという意識は感じ取ることができますが、成長の柱がないという印象です。
明光ネットワークジャパン(東証1部、4668)の主な指標(2021/5/18現在)
■ 株価 : 581円
■ PER(予想) : 20.82倍
■ PBR(実績) : 1.49倍
■ EPS(予想) : 27.91
■ 1株配当(予想) : 15.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.58%
■ 株主優待
権利確定月 8月末日
保有株式数及び継続保有期間によりQUOカードを贈呈
100株以上 3年未満:500円、3年以上:1,500円
500株以上 3年未満:1,000円、3年以上:2,000円
1,000株以上 3年未満:1,500円、3年以上:2,500円
■ 総合利回り(予想) : 3.44%
上記は100株以上3年未満の場合
先日少しクレジットカードについて触れましたが、クレジットカードも色々と様変わりしていますね。
最近では縦型の券面もあるようです。
更にカード情報は裏面に移動してデザインがスタイリッシュなものが増えています。
そういえばタッチ決済のカードも増えていますね。
早く私が保有しているイオンのカードもタッチ決済にしたい…
今まで当たり前のように対応していたことも一度省くことができると分かると戻れなくなりますよね。
ペットボトルのラベルレスも同じかなと思います。
買付日 : 2012年7月
数量 : 100株
取得単価 : 780円
今回は第37期中間明光レポートについて紹介します。

2021年8月期(2Q)
■売上高 9,744百万円(△6.5%)
■営業利益 930百万円(△27.4%)
■当期利益 666百万円(△15.8%)
・子会社減、日本語学校入国制限により減収
・FC支援強化(販促費増)により減益
ユーデック・晃洋書房の連結除外(前期3Q)で△376百万円の減収要因となっています。
日本語学校事業で△264百万円です。
前期減損によるのれん償却額で費用が199百万円減っています。
一方で上述の通り販促費で248百万円増加させています。
まあどうみてもFC苦戦していますからね…

上記の通り厚かった自己資本比率は右肩下がりです。
という訳で配当、株主優待ともにパッとしない内容となっています。
配当は当初予想より上期は+5円としていますが、元々前期30円から大幅減配予想でしたからね…

当期の経営方針は「蛻変(ぜいへん)」だそうです。
蝉が卵から幼虫になり、さなぎになり、成虫になるときにその都度古い皮を脱ぎます。
蝉はそれを本能的現象として行っている一方、企業は意識的に「蛻変」を行わなければなりません。
当社は変わり続けながら、持続的な企業価値向上と成長を実現できるでしょうか。
私が資料を見た感じでは変わろという意識は感じ取ることができますが、成長の柱がないという印象です。
明光ネットワークジャパン(東証1部、4668)の主な指標(2021/5/18現在)
■ 株価 : 581円
■ PER(予想) : 20.82倍
■ PBR(実績) : 1.49倍
■ EPS(予想) : 27.91
■ 1株配当(予想) : 15.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.58%
■ 株主優待
権利確定月 8月末日
保有株式数及び継続保有期間によりQUOカードを贈呈
100株以上 3年未満:500円、3年以上:1,500円
500株以上 3年未満:1,000円、3年以上:2,000円
1,000株以上 3年未満:1,500円、3年以上:2,500円
■ 総合利回り(予想) : 3.44%
上記は100株以上3年未満の場合
先日少しクレジットカードについて触れましたが、クレジットカードも色々と様変わりしていますね。
最近では縦型の券面もあるようです。
更にカード情報は裏面に移動してデザインがスタイリッシュなものが増えています。
そういえばタッチ決済のカードも増えていますね。
早く私が保有しているイオンのカードもタッチ決済にしたい…
今まで当たり前のように対応していたことも一度省くことができると分かると戻れなくなりますよね。
ペットボトルのラベルレスも同じかなと思います。
- 関連記事
スポンサーリンク