記事一覧

DCMホールディングス 優待券が少し使いやすくなりました?

DCMホールディングスはホームセンター業界首位。
傘下に北海道のホーマック、中京のカーマ、四国のダイキなど。

買付日 : 2014年12月
数量 : 100株
取得単価 : 750円

今回はDCM Reportと株主優待について紹介します。

DCMホールディングス_2021

2021年2月期(4Q)
営業収益 471,192百万円(+7.7%)
営業利益 30,254百万円(+45.2%)
当期利益 18,594百万円(+34.9%)

・既存店売上高+8.8%
・増収及び粗利率改善により増益

粗利率の改善は、値入率の改善、商品開発の強化、DCMブランド商品の構成比アップによるものです。

値入率という言葉が良く分からなかったので調べてみました。
値入率とはロス前の売買差益率のことのようです。

なおDCMブランド商品の構成比は22.4%まで上昇しています。

DCMホールディングス_2021②

商品別で見るとマスクやアルコール除菌などコロナウィルス関連商品が好調でした。
生活様式の変化に伴う園芸やDIY需要などの拡大も奏功しました。

当社が提供するサービスが掲載されています。
ワークショップとか楽しそうでよいですね(私は参加しませんが)。

DCMホールディングス_2021③

株主優待は買物優待券です。
私は100株継続保有3年以上で2,000円/年となっています。

以前は利用できなかったケーヨーデイツーで利用できるようになっています。
DCMオンラインは引き続き利用できません。

DCMホールディングス_2021④

次期の業績予想は減収増益としています。
特に前期の上期は特需という整理かと思います。

DCMホールディングス(東証1部、3050)の主な指標(2021/6/4現在)
株価 : 1,007円
PER(予想) : 8.10倍
PBR(実績) : 0.66倍
EPS(予想) : 124.26
1株配当(予想) : 32.00円
配当利回り(予想) : 3.18%

株主優待
権利確定月 2月末日
株主買物優待券
100株以上 継続保有3年未満:500円、3年以上:2,000円
500株以上 継続保有3年未満:1,000円、3年以上:3,000円
1,000株以上 継続保有3年未満:2,000円、3年以上:5,000円

総合利回り(予想) : 3.67%
上記は100株の場合


先週は健康診断でした。

(結果はまだですが、)やはりというか表面上の数値は悪化していますね…
食生活は大きく変化していないと思うのですがやはり運動不足ですかね。

もともと運動しないのに、在宅勤務中心で歩く量まで減っています。
少し意識して歩く量を増やしたいと思います。

これから梅雨&夏ですか…
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ