記事一覧

ジュンテンドー 大ヒット作の影響がこんなところにも…

ジュンテンドーは中国地方トップシェアのホームセンター。
農業関連品に特化した小型店も展開。

買付日 : 2017年2月
数量 : 100株
取得単価 : 604円

今回は第60期報告書と株主優待について紹介します。

ジュンテンドー_2021

2021年2月期(4Q)
営業収益 48,181百万円(+13.7%)
営業利益 2,279百万円(+682.1%)
当期利益 1,372百万円(-%)

・主力の園芸農業・資材工具部門及び家庭雑貨・家庭電器部門が伸長
・関連事業が若干の増収

園芸農業・資材工具は巣ごもり需要により、ガーデニング商品や補修関連商品が好調でした。
家庭雑貨・家庭電器機器はアルコール消毒液や衛生用品ですね。

なんとなくホームセンターは物凄く売上高が伸長しているイメージでしたが当社は+13.7%ですね。
低いのかなと思って確認しましたがアレンザ+14.3%、DCM+7.7%なのでそんなに変わりません。

それでもこれだけ利益出るので固定費が重いんでしょうね。

興味深かったのは関連事業であるブックセンター事業についてです。
当期は前年度比+50百万円の増収でした。

要因としては学校休業による参考書の需要増と社会現象になった大ヒットコミックの影響とのことです。
さすが、○○○○。

ジュンテンドー_2021②

株主優待はQUOカードです。
100株保有で1,000円/年1回となっています。

ジュンテンドー_2021③

これまた競合と同じですが、前期の特需剥落で次期は減収減益予想です。

2Q時に配当は前期と同額の10円据え置き?という話をしました。
ま、当然ですが当期は15円/年への増配を実施。次期も減益ながら配当額は維持します。

ジュンテンドー(東証2部、9835)の主な指標(2021/6/17現在)
株価 : 713円
PER(予想) : 11.98倍
PBR(実績) : 0.48倍
EPS(予想) : 59.52
1株配当(予想) : 15.00円
配当利回り(予想) : 2.10%

株主優待
権利確定月 2月末日
QUOカード 100株以上 1,000円分

総合利回り(予想) : 3.51%


そういえば大ヒット作のアニメはきちんと観たことがなく、総集編で対応していました。
(漫画と映画も未消化ですが)

この前時間が取れたのでAmazon Primeで全話一気見しました(^^)/
おかげで寝不足ですが…

総集編で飛ばされた部分の話を補完できました。
これで劇場版のTV初放送とアニメ2期を観る準備が整いました。

劇場版は観ていないので評価できませんが、アニメはここまでヒットする要素を感じませんが…
まさにヒットがヒットを生む状態なのでしょうね。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter