記事一覧

丸紅 ⼀過性要因に関する損益の改善が大きすぎる件

丸紅は芙蓉グループの総合商社大手。

買付日 : 2014年9月
数量 : 100株
取得単価 : 780円 ※NISA口座を利用

今回は業績について紹介します。

丸紅_2021

2021年3月期(4Q)
収益 6,332,414百万円(△7.3%)
営業利益 141,553百万円(+5.7%)
当期利益 225,343百万円(-%)

・純利益は前年同期比+4,228億円の増益
・実態純利益の増益+170億円

実態純利益は8%の増益でした。
非資源 +70億円→航空・船舶、電力、フォレストプロダクツ等で減益となったものの、アグリ事業、食料、化学品で増益
資源 +30億円→エネルギーが減益となったものの、金属で増益
その他 +70億円

⼀過性要因に関する損益の改善は+4,050億円です。
(前年△4,220億円 → 当年△170億円)

主に前年度に計上した減損損失の反動です。
減損損失の内容は昨年の記事を参照ください(^^)/

それにしてもセグメントの種類が半端なく多いですね( ̄^ ̄)ゞ

丸紅_2021②

当期の配当は純利益が前回見通し1,900億円を超過したことから5円増配となりました。
次期は前年比1円増配の1株当たり34円とし、それを下限とします。

丸紅(東証1部、8002)の主な指標(2021/6/21現在)
株価 : 931.4円
PER(予想) : 7.03倍
PBR(実績) : 1.03倍
EPS(予想) : 132.46
1株配当(予想) : 34.00円
配当利回り(予想) : 3.65%

株主優待
なし


Amazon prime dayが開催されています。

私は飲料(ビール含む)と日用品を購入しました。
後は本でも買おうかな。

あ、別途東京海上も購入しています。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter