めぶきフィナンシャルグループ 地銀カタログギフトの性能は?
- 2021/06/29
- 20:00
めぶきフィナンシャルグループは傘下に地銀大手の常陽銀と足利銀。
茨城と栃木でシェア首位、北関東軸に1都1府7県へ展開。
今回は2021年3月期事業のご報告と株主優待について紹介します。
(権利取得はクロス取引にて実施)

2021年3月期(4Q)
■経常収益 274,726百万円(△2.8%)
■経常利益 54,108百万円(+1.7%)
■当期利益 36,478百万円(+0.2%)
・本業の収益力を示すコア業務純益は前年比33億円の増益
・経費は、経営統合の本格的成果が発現
コロナ禍においてもコンサルティング機能強化が奏功し、役務取引等利益は前年を上回りました。
経費は店舗ネットワーク再編の前倒し・上積みや、集中部署・子会社の再編を実施しています。
これらの施策等により49億円の削減を実現しています。
また信用コストは4Qにおいて更なる予防的引当を実施しました。

株主優待は地元特産品等を掲載した専用カタログです。
1,000株で2,500円/年1回です。

第1希望はひたちの里オリジナル「ローズポーク味噌漬け」5枚入にしました。
(数量限定1,000セット)
ちなみに第3希望は数量限定なしの「龍ヶ崎漬け」にしています。

第2希望は漬物詰合せです。
数量限定300セットを第2希望にするのは悪手かな?

カタログは全体的に茶色が中心です(笑)
そんな中で異彩を放っているのはこちらのアースメロン(2玉入)でしょうか。
これは人気出そうです(^^)/
ま、私はメロンそれほどでもないのでスルーしましたが。

次期の業績予想は若干の増収増益としています。
コロナ禍の影響を保守的に見積もり、信用コストを200億円として業績予想を算出しています。
めぶきフィナンシャルグループ(東証1部、7167)の主な指標(2021/6/28現在)
■ 株価 : 238円
■ PER(予想) : 7.26倍
■ PBR(実績) : 0.28倍
■ EPS(予想) : 32.76
■ 1株配当(予想) : 11.00円
■ 配当利回り(予想) : 4.62%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
地元特産品等を掲載した専用カタログから、お好みの特産品または寄付コースより選択
1,000株以上 2,500円相当
5,000株以上 4,000円相当
10,000株以上 6,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 5.67%
上記は1,000株の場合
最近Twitter見ていると地銀優待のカタログギフトが話題ですね。
基本はバランス重視なのであまり偏らない方が良いのでは?と思います。
私もいくつか取得しているので何ですが…
茨城と栃木でシェア首位、北関東軸に1都1府7県へ展開。
今回は2021年3月期事業のご報告と株主優待について紹介します。
(権利取得はクロス取引にて実施)

2021年3月期(4Q)
■経常収益 274,726百万円(△2.8%)
■経常利益 54,108百万円(+1.7%)
■当期利益 36,478百万円(+0.2%)
・本業の収益力を示すコア業務純益は前年比33億円の増益
・経費は、経営統合の本格的成果が発現
コロナ禍においてもコンサルティング機能強化が奏功し、役務取引等利益は前年を上回りました。
経費は店舗ネットワーク再編の前倒し・上積みや、集中部署・子会社の再編を実施しています。
これらの施策等により49億円の削減を実現しています。
また信用コストは4Qにおいて更なる予防的引当を実施しました。

株主優待は地元特産品等を掲載した専用カタログです。
1,000株で2,500円/年1回です。

第1希望はひたちの里オリジナル「ローズポーク味噌漬け」5枚入にしました。
(数量限定1,000セット)
ちなみに第3希望は数量限定なしの「龍ヶ崎漬け」にしています。

第2希望は漬物詰合せです。
数量限定300セットを第2希望にするのは悪手かな?

カタログは全体的に茶色が中心です(笑)
そんな中で異彩を放っているのはこちらのアースメロン(2玉入)でしょうか。
これは人気出そうです(^^)/
ま、私はメロンそれほどでもないのでスルーしましたが。

次期の業績予想は若干の増収増益としています。
コロナ禍の影響を保守的に見積もり、信用コストを200億円として業績予想を算出しています。
めぶきフィナンシャルグループ(東証1部、7167)の主な指標(2021/6/28現在)
■ 株価 : 238円
■ PER(予想) : 7.26倍
■ PBR(実績) : 0.28倍
■ EPS(予想) : 32.76
■ 1株配当(予想) : 11.00円
■ 配当利回り(予想) : 4.62%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
地元特産品等を掲載した専用カタログから、お好みの特産品または寄付コースより選択
1,000株以上 2,500円相当
5,000株以上 4,000円相当
10,000株以上 6,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 5.67%
上記は1,000株の場合
最近Twitter見ていると地銀優待のカタログギフトが話題ですね。
基本はバランス重視なのであまり偏らない方が良いのでは?と思います。
私もいくつか取得しているので何ですが…
- 関連記事
-
- 長瀬産業 「成長期」から「質の追求」へ (2021/07/02)
- キーコーヒー 意外にも?○○に強い(のが仇になる) (2021/06/30)
- めぶきフィナンシャルグループ 地銀カタログギフトの性能は? (2021/06/29)
- CYBERDYNE(サイバーダイン) 株主優待銘柄が増えました (2021/06/28)
- キャピタル・アセット・プランニング 東証1部指定記念配当を○円実施! (2021/06/27)
スポンサーリンク