記事一覧

日本取引所グループ IPO/POの動向は?

日本取引所グループは東京証券取引所及び大阪取引所などを傘下に持つ取引所グループ。

買付日 : 2017年5月
数量 : 100株
取得単価 : 1,655円

今回は業績と株主優待について紹介します。

2021年3月期(4Q)
営業収益 133,343百万円(+7.8%)
営業利益 74,565百万円(+8.8%)
当期利益 51,389百万円(+7.9%)

・株券等の売買が増加したことにより、取引関連収益及び清算関連収益が増加
・営業費用が増加したものの、営業収益の増加がそれを上回り増益

他にも上場会社による資金調達額やETFの純資産の増加により、上場関連収益が増加しました。
新規・追加上場料は+1,664百万円、年間上場料+673百万円です。

そりゃ新規上場は増えますよね( ̄^ ̄)ゞ
あと業績悪化による第三者割当増資等が増えている印象なので複雑です。

JPX_2021②
※当社決算補足資料より抜粋

株主優待はQUOカードです。
私は100株保有、3年以上で4,000円/年1回となっています。

JPX_2021.jpg

次期の業績予想は減収減益です。
営業収益は前提となる市況については前年並み、営業費用は+5.9%増加で織り込んでいます。

なお市場変更による業績影響は良く分からず。

日本取引所グループ(東証1部、8697)の主な指標(2021/7/16現在)
株価 : 2,552.5円
PER(予想) : 30.03倍
PBR(実績) : 4.25倍
EPS(予想) : 85.00
1株配当(予想) : 52.00円
配当利回り(予想) : 2.04%

株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上 1年未満:1,000円
1年以上:2,000円
2年以上:3,000円
3年以上:4,000円

総合利回り(予想) : 2.43%
上記は100株、1年未満の場合


関東は梅雨明けしましたね。

基本在宅で仕事しているのですが、今週から扇風機では我慢できなくなりました。
という訳でエアコンを投入です。

電気代が気になりますが、在宅勤務手当をもらっているのでそちらでカバーします。
仕事も非効率になりますし、健康にも良くないので必要なことと自分に言い聞かせています。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter