成田訪問
- 2021/07/22
- 20:00
成田を訪問しました。
千葉県在住期間はそれなりになってきましたが、成田は未訪問でした。
(空港は利用したことありますが降り立っていない)
他に所用もあったので訪問の良い機会と捉えました。
という訳で、成田といえば成田山新勝寺です。
こちらは「仁王門」です。
中央の「魚がし」の文字が目立つ大提灯は魚河岸講の奉納によるものです。

ちょっと分かりにくいですが亀がたくさんいます。
某番組のせいか水を抜いて、外来生物を除外したくなります笑

「三重塔」は十六羅漢の彫刻がめぐらされています。
私個人としてはこの御堂が一番気に入りました。

龍の青銅像があります。
「RYU」だけに見逃せません(=゚ω゚)ノ

出世稲荷はこちら↑
って結構な階段ですね…
私はやめておこうかなと思ったのですが、相方が強く推すので登ることに。
普段は階段いやがるくせに圧が強い( ̄^ ̄)ゞ
もうこれ以上は望み薄ですよ。

商売繁昌、開運成就、火伏せのご利益があるということです。
まあ裏から入ってしまったのでご利益あるか怪しいですが。

肝心の大本堂の写真がないですね。
大本堂は御護摩祈祷を行う中心道場です。
こちらで御朱印をいただいてきました。
平和の大塔は昭和59年に建立されました。
直下に広がる西洋庭園からの一枚となっております。
成田山の境内には東京ドーム約3.5個分にも及ぶ広大な公園があります。
少し足を踏み入れましたが戻ってくるのが大変でした( ̄^ ̄)ゞ

という訳でお菓子で元気をチャージします。
なごみの米屋のぴーなっつ最中のアイスです。
ま、食べたのは参拝前ですけど。

お土産として柳屋の多笑餅を購入しました。
ネーミングも良いですね(^^)/

お味もおいしゅうございました。

時間帯が遅かったということもあるでしょうが、人はかなりまばらでした。
ホントはもっと混雑しているんでしょうね。
うなぎが良い匂いさせてます。これぞ成田山って感じです(初訪問ですが)。
今回は食事先が決まっているのでパスしましたが、次回は食べたいです。
千葉県在住期間はそれなりになってきましたが、成田は未訪問でした。
(空港は利用したことありますが降り立っていない)
他に所用もあったので訪問の良い機会と捉えました。
という訳で、成田といえば成田山新勝寺です。
こちらは「仁王門」です。
中央の「魚がし」の文字が目立つ大提灯は魚河岸講の奉納によるものです。

ちょっと分かりにくいですが亀がたくさんいます。
某番組のせいか水を抜いて、外来生物を除外したくなります笑

「三重塔」は十六羅漢の彫刻がめぐらされています。
私個人としてはこの御堂が一番気に入りました。

龍の青銅像があります。
「RYU」だけに見逃せません(=゚ω゚)ノ

出世稲荷はこちら↑
って結構な階段ですね…
私はやめておこうかなと思ったのですが、相方が強く推すので登ることに。
普段は階段いやがるくせに圧が強い( ̄^ ̄)ゞ
もうこれ以上は望み薄ですよ。

商売繁昌、開運成就、火伏せのご利益があるということです。
まあ裏から入ってしまったのでご利益あるか怪しいですが。

肝心の大本堂の写真がないですね。
大本堂は御護摩祈祷を行う中心道場です。
こちらで御朱印をいただいてきました。
平和の大塔は昭和59年に建立されました。
直下に広がる西洋庭園からの一枚となっております。
成田山の境内には東京ドーム約3.5個分にも及ぶ広大な公園があります。
少し足を踏み入れましたが戻ってくるのが大変でした( ̄^ ̄)ゞ

という訳でお菓子で元気をチャージします。
なごみの米屋のぴーなっつ最中のアイスです。
ま、食べたのは参拝前ですけど。

お土産として柳屋の多笑餅を購入しました。
ネーミングも良いですね(^^)/

お味もおいしゅうございました。

時間帯が遅かったということもあるでしょうが、人はかなりまばらでした。
ホントはもっと混雑しているんでしょうね。
うなぎが良い匂いさせてます。これぞ成田山って感じです(初訪問ですが)。
今回は食事先が決まっているのでパスしましたが、次回は食べたいです。
- 関連記事
-
- 仙台旅行② (2022/10/04)
- 仙台旅行① (2022/10/03)
- 成田訪問 (2021/07/22)
- 仙台訪問 (2021/07/06)
- 鴨川旅行 (2020/12/06)
スポンサーリンク