記事一覧

AGS 優待変更、買い増しする?しない?

AGSは独立系情報システム会社。
データセンター運用、ソフト開発が柱。

買付日 : 2018年9月、12月
数量 : 101株
取得単価 : 705円

今回は第26期株主通信と株主優待について紹介します。

AGS_2021.jpg

2021年3月期(4Q)
売上高 20,949百万円(+5.1%)
営業利益 769百万円(+7.7%)
当期利益 497百万円(+4.4%)

・売上高はソフトウエア開発が減少した一方、他のセグメントの増収により増加
・情報処理サービス及びその他情報サービスにおける売上高の増加や経費減により増益

主力の情報処理サービスは増収増益でした。
自治体及び一般法人向けテレワークソリューション導入案件等が奏功しました。

ソフトウェア開発は減収減益でした。
プロジェクト終息による常駐開発の規模縮小等や利益率の低下が影響しました。

AGS_2021②

株主優待はVJAギフトカードです。
継続保有期間1年以上で1,000円となります(旧方式)。

9月の優待はQUOカードという変わり種銘柄です(^^)/

AGS_2021③

株主優待制度が変更になっています。
2021年9月分から適用されます。

200株を1年以上継続保有していないと優待がもらえなくなります。
経過措置として100株以上を1年以上にわたり継続保有している場合は9月時点で200株あればOKです。

利回りイマイチなので買い増しするか悩みますね~

この利回りで新規購入するか?
いや、しないですね。

なら別の銘柄に乗り換えかな。

AGS(東証1部、3648)の主な指標(2021/8/6現在)
株価 : 867円
PER(予想) : 26.12倍
PBR(実績) : 1.22倍
EPS(予想) : 33.19
1株配当(予想) : 13.00円
配当利回り(予想) : 1.50%

株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
①VJAギフトカード
②QUOカード
200株以上
継続保有1年以上 <3月末日>①1,000円分 <9月末日>②1,000円分
500株以上
継続保有1年以上 <3月末日>①2,000円分 <9月末日>②2,000円分
継続保有3年以上 <3月末日>①3,000円分 <9月末日>②3,000円分
1,000株以上
継続保有1年以上 <3月末日>①3,000円分 <9月末日>②3,000円分
継続保有3年以上 <3月末日>①5,000円分 <9月末日>②5,000円分

総合利回り(予想) : 2.65%
上記は200株の場合


「新章 神様のカルテ」(夏川 草介/小学館文庫)を読みました。
※2021年10冊目

新章 神様のカルテ_2021

大学病院編がスタートしています。
といっても主人公が悩みながらも周りのサポートに支えられて自分を貫くという芯の部分は不変です。

本作で一番心に留まったのは次の部分です。

人の本性というものは、地位や肩書で示されるものではない。窮地に陥ったときの振る舞いで見えるものである。


まさにその通りだと思います。
そのために普段から自分の振る舞いというものをしっかりと見つめたいですね。

関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter