みずほリース 20期連続の増配
- 2021/08/17
- 20:00
みずほリースは旧興銀系。
19年みずほFGの持分会社に。丸紅とも資本業務提携。持分会社にリコーリース。
買付日 : 2018年12月
数量 : 100株
取得単価 : 2,300円
今回は第52期年次報告書と株主優待について紹介します。

2021年3月期(4Q)
■売上高 497,852百万円(△7.7%)
■営業利益 25,963百万円(△1.2%)
■当期利益 21,772百万円(+24.3%)
・不動産ブリッジ案件の満了に伴う売却売上が減少し減収
・厳しい事業環境下ながら売上総利益段階で着実に増益
営業利益は微減ですが、当期利益はプラス着地となりました。
持分法による投資利益の増加(主にリコーリース)と投資有価証券の売却益の影響が大きいです。
おかげで当期利益は8期連続で最高益を更新しました。

株主優待はQUOカードです。
私は保有継続期間1年以上で4,000円/年1回となっています。

一部の業種について設備投資の抑制や信用コストの増加等の影響を見込みます。
しかし次期の業績予想は増収増益を計画しています。
特別損益に頼らず、経常利益より上での増益確保を目指します。
配当は当期で19期連続の増配。
次期は+18円で20期連続の増配を計画します。
結構配当額を上げていますが、配当性向は次期で23.1%と余力はあります。
みずほリース(東証1部、8425)の主な指標(2021/8/16現在)
■ 株価 : 3,475円
■ PER(予想) : 7.31倍
■ PBR(実績) : 0.81倍
■ EPS(予想) : 475.49
■ 1株配当(予想) : 110.00円
■ 配当利回り(予想) : 3.17%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上
(保有期間1年未満) 3,000円相当
(保有期間1年以上) 4,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 4.03%
上記は保有期間1年未満の場合
夏休み最後は昼寝で終了しました( ̄^ ̄)ゞ
ま、翌日からの仕事に向けて英気を養ったということで良しとしましょう。
しかし在宅勤務なので気持ちの切り替えが難しいところありますね。
(つい甲子園観てしまいそうで…)
19年みずほFGの持分会社に。丸紅とも資本業務提携。持分会社にリコーリース。
買付日 : 2018年12月
数量 : 100株
取得単価 : 2,300円
今回は第52期年次報告書と株主優待について紹介します。

2021年3月期(4Q)
■売上高 497,852百万円(△7.7%)
■営業利益 25,963百万円(△1.2%)
■当期利益 21,772百万円(+24.3%)
・不動産ブリッジ案件の満了に伴う売却売上が減少し減収
・厳しい事業環境下ながら売上総利益段階で着実に増益
営業利益は微減ですが、当期利益はプラス着地となりました。
持分法による投資利益の増加(主にリコーリース)と投資有価証券の売却益の影響が大きいです。
おかげで当期利益は8期連続で最高益を更新しました。

株主優待はQUOカードです。
私は保有継続期間1年以上で4,000円/年1回となっています。

一部の業種について設備投資の抑制や信用コストの増加等の影響を見込みます。
しかし次期の業績予想は増収増益を計画しています。
特別損益に頼らず、経常利益より上での増益確保を目指します。
配当は当期で19期連続の増配。
次期は+18円で20期連続の増配を計画します。
結構配当額を上げていますが、配当性向は次期で23.1%と余力はあります。
みずほリース(東証1部、8425)の主な指標(2021/8/16現在)
■ 株価 : 3,475円
■ PER(予想) : 7.31倍
■ PBR(実績) : 0.81倍
■ EPS(予想) : 475.49
■ 1株配当(予想) : 110.00円
■ 配当利回り(予想) : 3.17%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上
(保有期間1年未満) 3,000円相当
(保有期間1年以上) 4,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 4.03%
上記は保有期間1年未満の場合
夏休み最後は昼寝で終了しました( ̄^ ̄)ゞ
ま、翌日からの仕事に向けて英気を養ったということで良しとしましょう。
しかし在宅勤務なので気持ちの切り替えが難しいところありますね。
(つい甲子園観てしまいそうで…)
- 関連記事
スポンサーリンク