記事一覧

早稲田アカデミー 早すぎる中計の修正(2Q連続2回目)

早稲田アカデミーは集団指導塾「早稲田アカデミー」を運営。

買付日 : 2016年2月
数量 : 100株
取得単価 : 473円 ※NISA口座を利用

今回は年次報告書と株主優待について紹介します。

早稲田アカデミー_2021

2021年3月期(4Q)
売上高 25,453百万円(+3.4%)
営業利益 1,064百万円(△9.0%)
当期利益  529百万円(△31.5%)

・コロナ禍で期首に大きく落ち込んだ塾生数が月を追うごとに改善し、V字回復
・粗利減額により減益

20年4月には塾生数が△7.6%まで落ち込みましたが、21年3月には+8.9%まで盛り返しました。
4月の塾生数は+17.3%と急回復しています。

ま、落ち込み前と比較すると+8%程度ですが。
それでも順調ですね。

早稲田アカデミー_2021②

株主優待はQUOカードです。
私は継続保有3年以上で2,000円/年1回となっています。

早稲田アカデミー_2021③

2021年1月に中計を発表しています。
しかし発表後の塾生数伸長が想定を上回るペースで推移したことから5月に数値目標を上方修正しています。

当初計画で21年の数値が22年を超えたことが影響しているようです。
目先の数値で中計を弄っているとキリがないと思うのですが…

2024年3月期に過去最高益を達成することを目標にしています。
といっても経常利益率は5.9%なんですよね。利益率が低いのが気になります。

とここまで下書きしてあったのですが、昨日にもまた業績予想の上方修正を実施しています。

昨日たけびしで優待内容の更新忘れていたのが奏功しました(笑)
最新情報にUpdateできているのか確認しましたので( ̄^ ̄)ゞ

こうなると最初の計画はなんだったのかなと思います。

早稲田アカデミー(東証1部、4718)の主な指標(2021/8/25現在)
株価 : 927円
PER(予想) : 26.01倍
PBR(実績) : 1.70倍
EPS(予想) : 49.05
1株配当(予想) : 20.00円
配当利回り(予想) : 2.16%

株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
3月末日 QUOカード
100株以上 継続保有3年未満:1,000円分、継続保有3年以上:2,000円分

9月末日 株主優待券(自社グループで使用可能)
100株以上 継続保有3年未満:5,000円、3年以上:10,000円相当

総合利回り(予想) : 3.24%
上記は継続保有3年未満の場合(QUOカードのみ計算)


パラリンピックの競技が始まりました。

女子100メートル背泳ぎ(運動機能障害S2)の山田の泳ぎは素晴らしかったですね。
前半は自己ベストを大きく上回る攻めの泳ぎで見事銀メダルをゲットしました(^^)/

ゴールボールの女子を少しリアルタイムで観たのですが、トルコのエースが凄かったです。

ある程度パワーショットがないと点が入りにくいのかなと思いました。
とはいえ様々なテクニック(音を鳴らしたり、場所は変更したり等)があるようなのでこれからも観戦していきます。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ