記事一覧

プロネクサス 業績推移とシェア

プロネクサスは上場企業のディスクロージャー、IR支援大手。

買付日 : 2018年3月
数量 : 100株
取得単価 : 1,280円 ※NISA口座を利用

今回はプロネクサス通信(第77期年次報告書)と株主優待について紹介します。

プロネクサス_2021

2021年3月期(4Q)
売上収益 24,997百万円(+2.3%)
営業利益 2,130百万円(△18.1%)
当期利益 1,691百万円(△8.4%)

・上場会社ディスクロージャー関連及び上場会社IR関連等の増収が寄与
・人財投資・コロナ対策・DX投資等によるコスト増加・減損計上により減益

招集通知のカラー化、ファイナンス・IPO関連製品の拡大が寄与しました。
報告書は廃止が主流ですが招集通知はより分かりやすさが求められている影響でしょうか。

売上収益増加額+550百万円に対して売上原価増加額▲568百万円が目立ちますね。
制作体制強化及びサービス向上による労務費増加ということで見合った売上取れていないんですね。
(もしくはまだ立上げ段階で非効率ということですかね)

プロネクサス_2021②

株主優待制度の拡充を行っています。

保有年数10年以上を新設しています。
こういった長期保有を優遇する施策には好感持てますね。

プロネクサス_2021③

その株主優待はQUOカードです。
私は継続保有3年以上で1,500円/年1回となっています。

プロネクサス_2021④

業績推移とシェアが掲載されています。

営業利益率は10~11%程度で推移しています。
ただ当期は8.5%で従来からみると大幅減です。早期に回復させる必要あります。

シェアは2007年からほぼ59~61%で推移しています。
*シェアは招集通知、有価証券報告書のいずれかを受注している顧客数/上場会社数

2強である程度は安泰といったところでしょうか。
アイ・アールジャパンは完全に業務が被っている訳ではないので問題なし?

プロネクサス(東証1部、7893)の主な指標(2021/8/27現在)
株価 : 1,022円
PER(予想) : 17.85倍
PBR(実績) : 1.07倍
EPS(予想) : 57.26
1株配当(予想) : 32.00円
配当利回り(予想) : 3.13%

株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上 保有年数1年未満:500円、1年以上:1,000円 、3年以上:1,500円、5年以上:2,000円、10年以上:3,000円
1,000株以上 保有年数1年未満:1,000円、1年以上:3,000円、3年以上:5,000円、5年以上:7,000円、10年以上:10,000円

総合利回り(予想) : 3.62%
上記は100株、保有年数1年未満の場合


Panasonicの頭皮エステです。
相方の頂き物になります。

髪が乾いた状態で使用すると髪の毛が絡みつくなどトラブルの原因とあります。
個人的には(相方的にも)乾いた状態で使いたかったのですが…

ってお前も使うんかい!

パナソニック_2021
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter