記事一覧

アイ・ケイ・ケイ プライム市場基準充足への取り組み

アイ・ケイ・ケイは地方中核都市でゲストハウス型挙式・披露宴を企画・運営。

買付日 : 2016年6月
数量 : 100株
取得単価 : 534円

今回は第26期中間報告書と株主優待について紹介します。

アイ・ケイ・ケイ_2021④

2021年10月期(2Q)
売上高 4,293百万円(△41.8%)
営業利益 △1,648百万円(-%)
当期利益 △942百万円(-%)

・施行件数及び施行単価が減少して推移
・販管費減少も営業損失、当期損失は前期より拡大

受注残組数(2021年4月末)は5,960組(前年同期比+23.7%)と過去最高となっています。
これ、皆さんどこまで待ってくれるのでしょうか?

2Q時点の自己資本は40.4%でまだ問題ないレベルでしょうか。
固定資産の減損とか言い始めると厳しそうですが。

アイ・ケイ・ケイ_2021⑤

株主優待は特選お菓子です。
私は100株保有で1,500円/年1回となっています。

アイ・ケイ・ケイ_2021⑥

当社は2021/7/13に以下のリリースを発表しています。
新市場区分における上場維持基準への適合状況に関する一次判定結果とプライム市場基準充足への取り組みについて

簡単にいうと、流通株式時価総額に関する基準を満たしていません。
でも頑張ってプライム市場の基準充足を目指すね、というものです。

9月~12月に開示予定の「上場維持基準の適合に向けた計画書」で充足に向けた取り組みを公表します。

流通株式時価総額の基準は100億円です。
リリースの書きぶりだと流通株式35%以上はクリアしているようです。

さて当社の時価総額は大体200億円で、充足の方法は以下のような感じでしょうか。

①株価を上げる
ある意味これがスタンダードな対応です。
ただし現在の環境は厳しく、素直に株価の上昇を待つというのは難しそうです。

そうすると株主還元の充実ですが、増配は財務状況から選択肢となりにくい状態です。
可能性があるとすれば優待の拡充でしょうか?

②流通株式数を増やす
本来の趣旨に沿うならこれが素直な対応です。
大株主を見ると多くは創業者並びに親族、その資産管理会社と見受けられる方々が…

現在の株価は業績の割には悪くないのですが、手放すことに賛成するかどうか。

若干の足らずであれば銀行や法人に手放してもらうだけで済みます。
これは一番影響少ない方法です。

この方法だと需給面で株価が軟調になる可能性もあります。

③増資をする
財務基盤を固めるのと一石二鳥ですが、流通株式が増えないとダメなので引受先が難しいですね。


①で優待拡充とかにならない限り、既存の個人株主には旨味はあまりなさそうです。

アイ・ケイ・ケイ(東証1部、2198)の主な指標(2021/9/17現在)
株価 : 697円
PER(予想) : -倍
PBR(実績) : 2.88倍
EPS(予想) : -33.71
1株配当(予想) : -円
配当利回り(予想) : -%

株主優待
(1)特選お菓子
(2)レストランの食事代金ご優待券
100株以上 (1)1,500円相当 (2)3枚
1,000株以上 (1)3,000円相当 (2)3枚
5,000株以上 (1)5,000円相当 (2)3枚

総合利回り(予想) : -%
上記は100株の場合


今週は2日しか働きませんがその分フルスロットルです( ̄^ ̄)ゞ
だいたい1日に9つも打ち合わせが入っていたら身動き取れません…

10月から半年ほどは忙しくなる時期なのでその前はゆっくりしたいですね(^^)/
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter