ツルハホールディングスはドラッグストア首位。
地盤の北海道から南下して九州まで展開。傘下にレデイ薬局、福太郎。
買付日 : 2015年5月
数量 : 100株
取得単価 : 8,800円
今回はツルハレポート(2021年5月期報告書)と株主優待について紹介します。
2021年5月期(4Q)■売上高 919,303百万円(+9.3%)
■営業利益 48,377百万円(+7.5%)
■当期利益 26,283百万円(△5.8%)
・ドラッグイレブンの新規連結等により増収
・前期の特別感謝金支給30億円減等により増益
イレブンを除くと増収は+3.7%となります。
粗利でコロナ対策商品(消毒剤)の在庫評価減3.4億円のマイナス影響があります。
ま、ご愛嬌ということで( ̄^ ̄)ゞ
当期はキャッシュレス決済の増加による費用増が響いてるようです。
これは薄利の小売業には辛い話で、逆にその分決済業者は…ということですよね。
(まだ利益が出ているステージではないかもしれませんが)
当期利益は減額となっています。
これは前期に所得拡大税制適用による効果があったことの反動のようです。
(所得拡大税制とは賃上げや雇用増に取り組む企業を税制で優遇する制度です)
株主優待は株主ギフト券、ギフト券の返送で商品と交換も可能です。
私は株主ギフト券を選択しました。
100株で2,500円/年1回となっています。
あわせて株主優待カードも同封されています。

別便で3年以上継続保有としてギフト券1,000円/年1回も到着しています。
なぜかこちらの方が早く到着します。

同じような図柄ですが、こちらはアンケート回答により受領したものです。

株主優待カードがアプリでも利用可能となります。
ただしちょっと手間が掛かりそうで、相方は今まで通り現物のカードで対応するとのことです。

次期の業績予想は増収増益となっています。
収益認識基準の変更による主な影響は以下の通りです。
197億円の減収影響です(営業利益影響はなし)。
• 委託販売…手数料の純額を売上として認識
• ポイント付与…ポイント付与時に売上収益から控除(従来はポイント使用時)
ツルハホールディングス(東証1部、3391)の主な指標(2021/9/24現在)■ 株価 : 14,010円
■ PER(予想) : 24.05倍
■ PBR(実績) : 2.65倍
■ EPS(予想) : 582.65
■ 1株配当(予想) : 167.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.19%
■ 株主優待
権利確定月 5月15日
所有株式数に応じて、下記(1)~(4)よりいずれか1点を贈呈
(1) 株主ギフト券冊子
100株以上 2,500円、1,000株以上 5,000円、2,000株以上 10,000円
(2) 当社プライベートブランド商品詰合せ
(3) 北海道グルメカタログギフト
(4) 花田養蜂園の純粋蜂蜜
株主優待カード
100株以上 株主優待カード(5%割引)の贈呈
<3年以上継続保有>
商品券 株主ギフト券 1,000円分
■ 総合利回り(予想) : 1.37%
上記は100株、3年未満保有の場合(株主優待カードは考慮せず)
あれ?
今日20時にブログがUPされていないと思ったファンの皆様。
申し訳ありませんでした。
変則日程でうっかりしていました(汗)
- 関連記事
-