記事一覧

ニッケ 優待変更、年2回→1回もQUOカード金額は変更なし

ニッケは羊毛紡織の有力会社。
利益柱は商業施設賃貸。

買付日 : 2016年6月
数量 : 100株
取得単価 : 687円 ※NISA口座を利用

今回はニッケレポート(第191期 第2四半期)と株主優待について紹介します。

ニッケ_2021⑤

2021年11月期(2Q)
売上高 50,532百万円(△3.7%)
営業利益 4,699百万円(+11.9%)
当期利益 1,044百万円(△62.5%)

・衣料繊維、産業機材、人とみらい開発事業が減収
・衣料繊維と生活流通事業が好調で増益

産業機材の車載電装品製造ラインのFA装置は設備投資抑制の影響で大きく落ち込みました。
一方で通期では産業機材全体で前期を上回る計画となっています。

衣料繊維は10%程度の減収も収益改善、組織再編効果等で大きく増益となりました。
生活流通事業はEC関連販売が好調でした。

関係会社株式売却損1,581百万円を計上し、当期利益では減益となっています。

ニッケ_2021⑥

株主優待はQUOカードです。
私は100株保有で500円/年2回でした(旧制度)。

ニッケ_2021⑦

8/27に「株主優待制度の一部変更に関するお知らせ」を発表しています。

100株保有の場合、QUOカードは500円×2回から1,000円×1回に変更となります。
また1年以上の継続保有が条件に追加されます。

株主優待カタログによる特別価格販売は変更なし。
株数が増えると割引券の設定に影響があります。

年2回届く方が嬉しい気がしますが、使い勝手は金額高い方が良いので難しいところです。

生活流通事業が好調で営業利益、経常利益は当初予想から上方修正しています。
2億円ですが…

ニッケ(東証1部、3201)の主な指標(2021/9/24現在)
株価 : 1,048円
PER(予想) : 18.79倍
PBR(実績) : 0.80倍
EPS(予想) : 55.77
1株配当(予想) : 27.00円
配当利回り(予想) : 2.58%

株主優待
権利確定月 5月末日
①QUOカード 1,000円分
②株主優待カタログによる特別価格販売
③株主優待カタログ割引券

100株以上 ①+②
1,000株以上 ①+③3,000円分
3,000株以上 ①+③5,000円分
5,000株以上 ①+③7,000円分
10,000株以上 ①+③15,000円分
※継続保有1年以上

総合利回り(予想) : 3.53%
上記は100株の場合


今シーズン?初の鍋を食べました。

我が家で鍋を食べるのは一苦労で、相方に何とか了承を取る必要があります。
理由は簡単で二人で食べきるのが大変ということになっております…

さて、今回は少しでも気持ちよく了承がもらえるように鍋用スープに趣向を凝らしました。
と言っても普段行かないスーパーで見つけた目新しいものを提案しただけですが。

それが「名店監修鍋スープ 麺屋武蔵だし醤油味」です。
しょうゆベース、鶏・鰹・海老の旨みで奥深い味わいにしたラーメン風の鍋スープに仕上がっています。

相方のラーメン好きを突く、渾身の(姑息な)作戦が奏功しました(^^)/
株主としては「名店監修鍋スープ 一風堂博多とんこつ赤丸新味」の方が気になったのですが…

こちらダイショーの商品でした。
次の株主優待に含まれているかもしれませんね。

ダイショー_2021
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter