記事一覧

ホットランド 驚きのM&A

ホットランドはたこ焼き「築地銀だこ」が主柱。
たい焼き「銀のあん」も展開。

買付日 : 2014年9月 ※上場日
数量 : 100株
取得単価 : 1,055円

今回はHotLand通信と株主優待について紹介します。

ホットランド_2021⑦

2021年12月期(2Q)
売上高 13,821百万円(+7.8%)
営業利益 273百万円(+136.0%)
当期利益 1,196百万円(-%)

・築地銀だこ事業の既存店は臨時休業や営業時間短縮、酒類販売の制限等の影響により減収
・新規出店、製販事業、前期下期の新規連結会社が寄与し増収増益は確保

築地銀だこ事業の既存店売上高は前年比△5.7%でした。
築地銀だこ業態が△3.7%、酒場業態が△18.6%とテイクアウト需要増加の取り込みで乗り切りました。

営業外に新型コロナウィルス感染症拡大防止協力金等1,354百万円、為替差益224百万円を計上しています。
通期の業績予想は減収に修正するものの、上記を踏まえて当期利益は増加を見込みます。

ホットランド_2021⑧

ドライブスルー店、ドライブイン店などのロードサイド型店舗を積極的に出店しています。
築地銀だこ業態全体では12店舗の新規出店を行いました。

決算説明会資料によるとテイクアウト比率は75%ということです。

なおメニュー別構成比も出ており、約半数が通常のたこ焼きでした。
次はゆずポン、チーズ明太子でしょうか(数字がなく順番に並んでいる訳でもないので)。

ホットランド_2021⑨

株主優待は優待券です。
私は100株保有で1,500円/年2回となっています。

ホットランド_2021⑩

2021/10/5に「株式の取得(子会社化)に関するお知らせ」を公表しています。

エムファクトリー社及びい志井社の「もつやき・ホルモン・焼肉」事業を取得することになります。
これには元東京西部在住の私もビックリです。

当社にとっては酒場業態やテイクアウトのメニュー拡充が図れそうですね。

ホットランド(東証1部、3196)の主な指標(2021/10/27現在)
株価 : 1,345円
PER(予想) : 19.30倍
PBR(実績) : 3.78倍
EPS(予想) : 69.68
1株配当(予想) : 5.00円
配当利回り(予想) : 0.37%

株主優待
権利確定月 6月末日・12月末日
全国のホットランドグループの各店舗で利用できる優待券
100株以上 1,500円分(年間3,000円)
500株以上 7,500円分(年間15,000円)
1,000株以上 15,000円分(年間30,000円)

総合利回り(予想) : 2.60%
上記は100株の場合


私は(優待券で購入した)回数券を利用することが多いので専ら期間限定品を注文します。

青じそや大根おろしはサッパリとして好きですね(^^)/
定番ではチーズ明太子でしょうか。

ホットランド_2021⑪
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter

月別アーカイブ