丸大食品 ローリングストーック
- 2022/02/07
- 20:00
丸大食品はハム・ソーセージ大手の一角。
今回は業績と株主優待について紹介します。
(権利取得はクロス取引にて実施)

2022年3月期(2Q)
■売上高 109,204百万円(△3.0%)
■営業利益 101百万円(-%)
■当期利益 98百万円(△60.3%)
・前年の内食需要拡大の反動減等により減収
・原材料価格の低下や合理化によるコスト削減により増益(営業利益は黒転)
その他減収要因としては競合他社との競争激化、中元ギフトの伸び悩みを挙げています。
加工食品事業は上述の通り原材料価格が低下したとあります。
一方で食肉事業は仕入単価が上昇とあります。
国産牛肉は相場が回復、国産豚肉は前年を下回る等のMixや時期の影響があるのかもしれません。

「ビストロ倶楽部ビーフカレー中辛」が災害食大賞のローリングストック部門で優秀賞を受賞しました。
ローリングストックとは日頃から少し多めに購入し、食べた分を補充しながら日常的に災害に備えることです。
こちらは常温保存で賞味期限が2年となっています。
私は水を多めにストックしてこのような対応行っています。
図らずも優待品でその他食材のストックも多い状況です…( ̄^ ̄)ゞ

1/31に通期の業績予想を下方修正しています。
要因はコロナ再拡大による業務用や都市部コンビニの売上落ち込みを織り込みます。
また原材料価格やエネルギーコストの上昇が予想以上となっているようです。
価格転嫁にも遅れが生じる見込みです。
食料品や日用品は価格転嫁の可否やそれに伴う販売影響の見極めが重要となりそうです。
丸大食品(東証1部、2288)の主な指標(2022/2/4現在)
■ 株価 : 1,541円
■ PER(予想) : -倍
■ PBR(実績) : 0.51倍
■ EPS(予想) : -19.75
■ 1株配当(予想) : 30.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.95%
■ 株主優待
権利確定月 9月末日
自社商品
200株以上 3,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 2.92%
上記は200株の場合
優待でロースハムを受領しています。
数年前に権利取った時もコレでした。
優待でもらわないとこんなハム食べないですよね(^^)/
今回は業績と株主優待について紹介します。
(権利取得はクロス取引にて実施)

2022年3月期(2Q)
■売上高 109,204百万円(△3.0%)
■営業利益 101百万円(-%)
■当期利益 98百万円(△60.3%)
・前年の内食需要拡大の反動減等により減収
・原材料価格の低下や合理化によるコスト削減により増益(営業利益は黒転)
その他減収要因としては競合他社との競争激化、中元ギフトの伸び悩みを挙げています。
加工食品事業は上述の通り原材料価格が低下したとあります。
一方で食肉事業は仕入単価が上昇とあります。
国産牛肉は相場が回復、国産豚肉は前年を下回る等のMixや時期の影響があるのかもしれません。

「ビストロ倶楽部ビーフカレー中辛」が災害食大賞のローリングストック部門で優秀賞を受賞しました。
ローリングストックとは日頃から少し多めに購入し、食べた分を補充しながら日常的に災害に備えることです。
こちらは常温保存で賞味期限が2年となっています。
私は水を多めにストックしてこのような対応行っています。
図らずも優待品でその他食材のストックも多い状況です…( ̄^ ̄)ゞ

1/31に通期の業績予想を下方修正しています。
要因はコロナ再拡大による業務用や都市部コンビニの売上落ち込みを織り込みます。
また原材料価格やエネルギーコストの上昇が予想以上となっているようです。
価格転嫁にも遅れが生じる見込みです。
食料品や日用品は価格転嫁の可否やそれに伴う販売影響の見極めが重要となりそうです。
丸大食品(東証1部、2288)の主な指標(2022/2/4現在)
■ 株価 : 1,541円
■ PER(予想) : -倍
■ PBR(実績) : 0.51倍
■ EPS(予想) : -19.75
■ 1株配当(予想) : 30.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.95%
■ 株主優待
権利確定月 9月末日
自社商品
200株以上 3,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 2.92%
上記は200株の場合
優待でロースハムを受領しています。
数年前に権利取った時もコレでした。
優待でもらわないとこんなハム食べないですよね(^^)/

- 関連記事
スポンサーリンク