記事一覧

丸井グループ 「未来投資」を「okos」

丸井グループは小売やクレジット事業を行う企業グループの持株会社。

買付日 : 2016年9月
数量 : 100株
取得単価 : 1,324円

今回は共創通信vol.11と株主優待について紹介します。

丸井グループ_2021⑦

2022年3月期(3Q)
売上収益 156,495百万円(+1.9%)
営業利益 29,685百万円(+3.9%)
当期利益 16,235百万円(+16.9%)

・グループ総取扱高は2兆5,084億円で過去最高
・営業利益は前年の特殊要因を除くと+26億円の増益

特殊要因除き+26億円(+9%)の内訳は以下の通りです。
小売+8億円、フィンテック+16億円、全社消去+2億円

特殊要因は家賃減免や休業期間中の特損振替、債券流動化、利息返還によるものです。
個人的には債券流動化や利息返還は特殊要因ではないと思っています。

丸井グループ_2021⑧

新規事業の立ち上げと早期事業化や事業拡大を目的とするインキュベーション会社を設立しています。
それが「okos(オコス)」です。

全国の人気パンがお取り寄せできるオンラインショップ「パンミッケ!」や「Q-SUI」が紹介されています。
パンフレットでは「Q-SUI」が「O-SUI」に見えました( ̄^ ̄)ゞ

それはさておき、どこまで社会と当社業績にインパクト与えることができるか見物です。

丸井グループ_2021⑨

株主優待は買物券とWebクーポンです。
9月分はエポスポイントがありません。

丸井グループ_2021⑩

2026年3月期を最終年度とする5ヵ年の新中計を策定しています。

事業戦略では小売×フィンテックに共創投資と新規事業投資からなる「未来投資」を加えています。

資本政策では今後5年間の基礎営業CF2,300億円を以下の通り配分します。
成長投資800億円、資本最適化500億円、株主還元1,000億円

言葉はカタカナが多くて分かりにくいですが、経営自体は分かりやすい内容です。

丸井グループ(東証1部、8252)の主な指標(2022/2/10現在)
株価 : 2,301円
PER(予想) : 29.20倍
PBR(実績) : 1.74倍
EPS(予想) : 78.81
1株配当(予想) : 52.00円
配当利回り(予想) : 2.26%

株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
①買物券(1枚:1,000円相当)
②Webクーポン
③エポスポイント(1,000ポイント:1,000円相当)
(A:エポスカード、B:エポスゴールド/エポスプラチナカード)

100株以上 ①・②:1,000円分 ③A:1,000円ポイント ③B:2,000円ポイント
500株以上 ①・②:2,000円分 ③A:2,000円ポイント ③B:4,000円ポイント
1,000株以上 ①・②:3,000円分 ③A:3,000円ポイント ③B:6,000円ポイント
5,000株以上 ①・②:4,000円分 ③A:4,000円ポイント ③B:8,000円ポイント
10,000株以上 ①・②:5,000円分 ③A:5,000円ポイント ③B:10,000円ポイント
※①と②は3月末および9月末の株主、③は3月末の株主でエポスカードを保有の方が対象
※①:マルイ各店舗・専門店・アウトレットおよびモディ各店で利用可。
※②:通販(「マルイウェブチャネル」、「Voi」)で利用可

総合利回り(予想) : 4.43%
上記は100株(A)の場合


当社は相方も保有しています。
今は辛うじてプラス圏内なのでホッとしています(スレスレですが…)。

同じ会社から封筒が二つ届くの楽しみです。
どんな反応するかな。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter