記事一覧

ETSホールディングス 減収も利益率改善で増益、配当は据え置き

ETSホールディングスは送電線、内線工事が主体。

買付日 : 2016年8月
数量 : 100株
取得単価 : 323円

今回は業績と株主優待について紹介します。

2021年9月期(4Q)
売上高 4,900百万円(△14.0%)
営業利益 258百万円(+74.5%)
当期利益 175百万円(+15.4%)

・繰越工事の減少分の影響により減収
・粗利の増加、利益率の改善、販管費の削減により増益

セグメント別の売上高で見ると電力部門は順調に推移しています。
一方で設備部門は繰越工事の減少が継続しており、絶対額・構成比率ともに低下しています。

全体では減収ですが利益率の高い電力部門の増収により粗利が増加しています。
また特別高圧変電所工事における採算改善等により利益率も改善しています。


株主優待はQUOカードです。
私は100株保有で1,000円/年1回となっています。

ETSHD_2021③

次期の業績では受注高の増加、増収増益を目指します。
配当は5円据え置き、配当性向は12.2%まで下がるのでイマイチ感満載です。

ETSホールディングス(東証JQ、1789)の主な指標(2022/3/14現在)
株価 : 666円
PER(予想) : 16.25倍
PBR(実績) : 1.74倍
EPS(予想) : 40.98
1株配当(予想) : 7.00円
配当利回り(予想) : 1.05%

株主優待
権利確定月 9月末日
100株以上 クオカード 1,000円分

総合利回り(予想) : 2.55%


突っ張り棒(棚?)を購入しました。
写真では分かりにくいかもしれませんが、すき間用で幅は14.5~18.5cmです。

食器棚と柱の間にちょっとしたラックを置いてあります。
その上の空間が無駄に空いていたので有効利用したいと思った次第です。

良く見ると若干チープですが、気にしなければ収納スペースが増えてGoodです。
ハマる人の気持ちが少し分かります笑

Amazon_2022②
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter