2022年4月末のポートフォリオ 両ベースが足を引っ張る
- 2022/04/30
- 20:00
2022年4月末のポートフォリオを紹介します。
今月末の日経平均株価 : 26,848円
月間で973円53銭(3.5%)安となりました。
FRBの金融引き締め姿勢、中国上海のロックダウンが長引くなど景気減速懸念が強まりました。

※Yahoo!ファイナンスから引用
私のポートフォリオは国内株式が大きくマイナスとなっています。
外国株式はプラスになっていますが円安効果で個別銘柄の内容はイマイチです。
金は相変わらず飛ばしていますが、いかんせんポートフォリオに占める割合が低くて…
国内株式の月間上昇率トップはスター・マイカHDです。
続いてクリエイト・レストランツHD、アダストリア、コジマとなっています。
といっても上昇率が小さく、ポートフォリオへの貢献はあまりないです。
下落のトップはユーザベースでした。
続いてトウキョウベース、Genky DrugStores、ギフティです。
こちらは複数銘柄保有でダメージ大きいです…
更にここには出てきませんがオリエンタルランドの下落の影響が大きいです( ̄^ ̄)ゞ
<国内株式>
186銘柄保有(±0銘柄) ※優待147銘柄(±0銘柄)
今月は取引何もしていません。
仕事忙しかったですし、私はこういったダラダラ下げる相場では出番ありません。
■優待変更(保有銘柄)
[3030]ハブ ※特別贈呈として優待券が2倍に(2022年2月末基準)
<外国株式>
13銘柄保有(+1銘柄)
[WBD]ワーナー ブラザース ディスカバリー
Tからのスピンオフでいつの間にか口座に増えていました笑
<国内債券>
0銘柄保有
<外国債券>
0銘柄保有
<J-REIT>
9銘柄保有
上記に加え、J-REITインデックスの投資信託を積立しています。
<海外REIT>
1銘柄保有
春泉産業信託(Spring REIT)
<GOLD>
少額ながら、純金積立をしています。
<DC>
今月末の日経平均株価 : 26,848円
月間で973円53銭(3.5%)安となりました。
FRBの金融引き締め姿勢、中国上海のロックダウンが長引くなど景気減速懸念が強まりました。

※Yahoo!ファイナンスから引用
私のポートフォリオは国内株式が大きくマイナスとなっています。
外国株式はプラスになっていますが円安効果で個別銘柄の内容はイマイチです。
金は相変わらず飛ばしていますが、いかんせんポートフォリオに占める割合が低くて…
国内株式の月間上昇率トップはスター・マイカHDです。
続いてクリエイト・レストランツHD、アダストリア、コジマとなっています。
といっても上昇率が小さく、ポートフォリオへの貢献はあまりないです。
下落のトップはユーザベースでした。
続いてトウキョウベース、Genky DrugStores、ギフティです。
こちらは複数銘柄保有でダメージ大きいです…
更にここには出てきませんがオリエンタルランドの下落の影響が大きいです( ̄^ ̄)ゞ
<国内株式>
186銘柄保有(±0銘柄) ※優待147銘柄(±0銘柄)
今月は取引何もしていません。
仕事忙しかったですし、私はこういったダラダラ下げる相場では出番ありません。
■優待変更(保有銘柄)
[3030]ハブ ※特別贈呈として優待券が2倍に(2022年2月末基準)
<外国株式>
13銘柄保有(+1銘柄)
[WBD]ワーナー ブラザース ディスカバリー
Tからのスピンオフでいつの間にか口座に増えていました笑
<国内債券>
0銘柄保有
<外国債券>
0銘柄保有
<J-REIT>
9銘柄保有
上記に加え、J-REITインデックスの投資信託を積立しています。
<海外REIT>
1銘柄保有
春泉産業信託(Spring REIT)
<GOLD>
少額ながら、純金積立をしています。
<DC>

- 関連記事
-
- 2022年6月末のポートフォリオ アフコロ、中国、内需 (2022/07/01)
- 2022年5月末のポートフォリオ 近鉄サイコー (2022/06/01)
- 2022年4月末のポートフォリオ 両ベースが足を引っ張る (2022/04/30)
- 2022年3月末のポートフォリオ 年度末締まらず (2022/04/01)
- 2022年2月末のポートフォリオ 株価が上がる要因、下がる要因 (2022/03/01)
スポンサーリンク