記事一覧

プレナス 粗利改善の要因は?

プレナスは持ち帰り弁当「ほっともっと」や定食「やよい軒」を展開。

買付日 : 2017年9月
数量 : 100株
取得単価 : 2,410円

今回は第62期報告書と株主優待について紹介します。

プレナス_2022

2022年2月期(4Q)
売上高 143,036百万円(+1.8%)
営業利益 4,053百万円(+349.0%)
当期利益 2,227百万円(-%)

・ほっともっとややよい軒の既存店売上高の増加等により増収
・粗利改善やほっともっとの既存店売上高の増加等により増益

ほっともっとのFC化の進行、MKレストランの売上高減少という減収要因がありました。
一方でほっともっとややよい軒の既存店売上高の増加でカバーしました。

前年比+3,150百万円の増益です。
大半は粗利改善+2,382百万円が占めます。

決算説明会資料を読んでもイマイチ要因読み取れないんですよね。
想像するに値上げ影響と数量増による生産効率の改善効果でしょうか。


株主優待は優待券です。
私は100株保有で2,500円/年1回となっています。

利用は1人につき2枚までと券の裏面に記載されています。

プレナス_2022②

次期の業績予想は増収増益を見込んでいます。
やよい軒やMKレストラン、海外の売上回復や粗利改善によります。

やよい軒は既存店前年比を+18.9%と強気の設定になっています。

プレナス(東証PRM、9945)の主な指標(2022/6/3現在)
株価 : 1,947円
PER(予想) : 24.58倍
PBR(実績) : 1.46倍
EPS(予想) : 79.21
1株配当(予想) : 60.00円
配当利回り(予想) : 3.08%

株主優待
権利確定月 2月末日
株主買物優待券(500円)
100株以上 5枚
1,000株以上 10枚
※1年以上継続保有が必要

総合利回り(予想) : 4.37%
上記は100株の場合


優待利用履歴です。
今回は「チキン南蛮としょうが焼の人気コンビ定食」です。
ちょっとお高いなという印象を持っています。

お値段1,000円ですからね。
優待券2枚使えてしまいます。

この値上げラッシュの世の中に意識が追い付いていない?

プレナス_2022③
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter