ウエルシアホールディングス 株価は下落、利回り的には?
- 2022/06/08
- 20:00
ウエルシアホールディングスはドラッグチェーン最大手級。
イオン子会社。
今回は第14期株主通信と株主優待について紹介します。
(権利取得はクロス取引にて実施)

2022年2月期(4Q)
■売上高 1,025,947百万円(+8.0%)
■営業利益 43,018百万円(+0.1%)
■当期利益 26,453百万円(△5.5%)
・経営統合による売上増や積極的出店により増収
・人件費増、子会社化による経費増により営業利益はほぼ横ばい
物販は前年特需の反動減の影響がありました。
調剤は受診平常化や併設店舗数増加により前期比+14.4%と牽引しました。
粗利は物販は利益率が低下しましたが、調剤粗利率が回復し全体で+0.1%改善しました。

株主優待は優待券です。
私は100株は3,000円/年1回となっています。
優待券は代替品と交換が可能で、私はTポイントを選択しました。
毎月20日は200ポイント以上の利用で、1.5倍分の買い物ができます!

次期の業績予想は増収増益を見込んでいます。
昨年12月にププレひまわり、今年6月には金光薬品を傘下に収めています。
これらにより増収増益を目指します。
昨年11月頃から株価は下落基調です。
最近は下げ止まった感はありますが、利回り的にはもう一声という気分です。
ウエルシアホールディングス(東証PRM、3141)の主な指標(2022/6/7現在)
■ 株価 : 2,564円
■ PER(予想) : 18.83倍
■ PBR(実績) : 2.65倍
■ EPS(予想) : 136.17
■ 1株配当(予想) : 32.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.25%
■ 株主優待
権利確定月 2月末日
株主優待券(買物券)
100株以上 3,000円分
500株以上 5,000円分
1,000株以上 10,000円分(5,000円分×2冊)
※以下の代替品との交換が可能
1.新米(新潟産 こしひかり)
2.カタログギフト
3.Tポイント
■ 総合利回り(予想) : 2.42%
上記は100株の場合
The メロン of メロン フラペチーノ、思ったより良かったです(=゚ω゚)ノ
イオン子会社。
今回は第14期株主通信と株主優待について紹介します。
(権利取得はクロス取引にて実施)

2022年2月期(4Q)
■売上高 1,025,947百万円(+8.0%)
■営業利益 43,018百万円(+0.1%)
■当期利益 26,453百万円(△5.5%)
・経営統合による売上増や積極的出店により増収
・人件費増、子会社化による経費増により営業利益はほぼ横ばい
物販は前年特需の反動減の影響がありました。
調剤は受診平常化や併設店舗数増加により前期比+14.4%と牽引しました。
粗利は物販は利益率が低下しましたが、調剤粗利率が回復し全体で+0.1%改善しました。

株主優待は優待券です。
私は100株は3,000円/年1回となっています。
優待券は代替品と交換が可能で、私はTポイントを選択しました。
毎月20日は200ポイント以上の利用で、1.5倍分の買い物ができます!

次期の業績予想は増収増益を見込んでいます。
昨年12月にププレひまわり、今年6月には金光薬品を傘下に収めています。
これらにより増収増益を目指します。
昨年11月頃から株価は下落基調です。
最近は下げ止まった感はありますが、利回り的にはもう一声という気分です。
ウエルシアホールディングス(東証PRM、3141)の主な指標(2022/6/7現在)
■ 株価 : 2,564円
■ PER(予想) : 18.83倍
■ PBR(実績) : 2.65倍
■ EPS(予想) : 136.17
■ 1株配当(予想) : 32.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.25%
■ 株主優待
権利確定月 2月末日
株主優待券(買物券)
100株以上 3,000円分
500株以上 5,000円分
1,000株以上 10,000円分(5,000円分×2冊)
※以下の代替品との交換が可能
1.新米(新潟産 こしひかり)
2.カタログギフト
3.Tポイント
■ 総合利回り(予想) : 2.42%
上記は100株の場合
The メロン of メロン フラペチーノ、思ったより良かったです(=゚ω゚)ノ

- 関連記事
-
- ハイデイ日高 既存店売上高は急回復もコロナ前には満たず (2022/06/10)
- DCMホールディングス 新創業で店舗ロゴマーク、店舗名称を統一 (2022/06/09)
- ウエルシアホールディングス 株価は下落、利回り的には? (2022/06/08)
- ハブ メニュー価格改定済(5/1~) (2022/06/07)
- プレナス 粗利改善の要因は? (2022/06/06)
スポンサーリンク