記事一覧

DCMホールディングス 新創業で店舗ロゴマーク、店舗名称を統一

DCMホールディングスはホームセンター業界首位。
傘下に北海道のホーマック、中京のカーマ、四国のダイキなど。

買付日 : 2014年12月
数量 : 100株
取得単価 : 750円

今回はDCM Reportと株主優待について紹介します。

DCMホールディングス_2022

2022年2月期(4Q)
営業収益 444,750百万円(△5.6%)
営業利益 30,649百万円(+1.3%)
当期利益 18,809百万円(+1.2%)

・前期の反動減により減収
・粗利率の改善、販管費削減により増益

既存店売上高は前年同期比△4.4%(計画△2.8%)でした。
コロナ対策商品需要の反動減が主因でガーデニング需要は堅調でした。

値入率の改善、売変率のコントロールにより粗利率は+0.4%となっています。
粗利率の改善、販管費削減で増益を確保しています。

DCMホールディングス_2022②

株主優待は買物優待券です。
私は100株継続保有3年以上で2,000円/年となっています。

DCMホールディングス_2022③

次期の業績予想は増収増益を見込んでいます。

増収は2月に子会社化を発表している家電EC専業のエクスプライスの業績寄与によります。
含まない場合は既存店売上高はマイナスで見ていますので減収です。

そういえばHC事業会社5社を統合しています。

これにより店舗の看板・サインを2022年3月からの2年間で変更していきます。
店舗名称はDCM○○店への統一を図ります。

当社ではこれからの時代に向けた「新創業」と位置づけているようです。

DCMホールディングス(東証PRM、3050)の主な指標(2022/6/8現在)
株価 : 1,062円
PER(予想) : 8.28倍
PBR(実績) : 0.65倍
EPS(予想) : 128.19
1株配当(予想) : 34.00円
配当利回り(予想) : 3.20%

株主優待
権利確定月 2月末日
株主買物優待券
100株以上 継続保有3年未満:500円、3年以上:2,000円
500株以上 継続保有3年未満:1,000円、3年以上:3,000円
1,000株以上 継続保有3年未満:2,000円、3年以上:5,000円

総合利回り(予想) : 3.67%
上記は100株の場合


会社での新しい働き方にあわせてバックを購入しました。
社内でパソコンや電源、マウス、その他諸々を保管・持ち運びしやすくするためのバックです。

見た目以上に収納力あって良きです。
その代わり見た目は悪くなりますが( ̄^ ̄)ゞ

Amazon_2022③
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter