記事一覧

スクロール 通販好調も痛し痒し

スクロールは生協向けカタログ通販からM&Aでネット通販等へ展開。
PB化粧品、物流等受託も。

買付日 : 2018年1月
数量 : 100株
取得単価 : 470円

今回は第81期株主通信と株主優待について紹介します。

スクロール_2022②

2022年3月期(4Q)
売上高 81,391百万円(-%)
営業利益 7,000百万円(-%)
当期利益 5,585百万円(-%)

・eコマース事業は前年度からのコロナ特需の反動減があり全体で減収
・ソリューション事業の設備投資、eコマース事業の減収により営業利益は減益

主力の通販事業は微減収程度です。
ソリューション事業は収益認識基準の影響が大きいですが、物流代行も苦戦しました。
eコマース事業は前年度好調だった商材の反動があった模様です。

通販事業で原価率の低減や販売効率を高めたことで高い水準の利益を維持・増加できています。
とはいえ通販一本立ち打法も困りものです。
中長期目標でも事業ポートフォリオの最適化を掲げています。

それは通販の利益が減って他が増えることを指すのではないと思いますが( ̄^ ̄)ゞ
なぜか2024年度の目標はそうなっていますね…
(2021年7,096百万円、うち通販90%→2024年7,000百万円、うち通販71%)


株主優待は優待券です。
私は100株保有で500円/年2回となっています。

500円ではほとんど使い道ないので次回とセットで利用するのが基本になっています。

スクロール_2022

次期の業績予想は増収減益を見込んでいます。
売上高は年率3%の成長目標を堅持し、利益は地政学的リスクなどを勘案しての数値としています。

配当方針は年間配当金20円を下限とし、連結配当性向40%となっています。
現時点では次期の配当は下限値の20円と保守的な設定としています。
(前期は中間10円+期末54.5円=年間64.5円)

計画通りの利益であれば45円/年程度の配当になりそうです。

スクロール(東証PRM、8005)の主な指標(2022/7/8現在)
株価 : 929円
PER(予想) : 8.10倍
PBR(実績) : 1.08倍
EPS(予想) : 114.73
1株配当(予想) : 20.00円
配当利回り(予想) : 2.15%

株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
優待券
100株以上 500円分
1,000株以上 2,500円分
10,000株以上 5,000円分

保有株式数および継続保有期間に応じ、株主優待券を追加して提供 ※9月末株主
100株以上 1年以上:500円分、2年以上:1,000円分、3年以上:1,500円分
1,000株以上 1年以上:1,000円分、2年以上:2,000円分、3年以上:3,000円分
10,000株以上 1年以上:1,500円分、2年以上:3,000円分、3年以上:6,000円分

総合利回り(予想) : 3.23%
上記は100株(保有期間1年未満)の場合


優待利用履歴です。
前回分はこちらの「贅沢干し珍味」を購入しています。

そろそろ賞味期限がやばイカ?

スクロール_2021③
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter