記事一覧

あれから10年、投資の記録

私のExcelの記録によれば最初に株式に投資したのは2006年1月30日です。
その時はスターバックスとスクウェア・エニックスを購入しています。

その後しばらくその2銘柄のみ保有で放置していました。
なぜそうなったのは正直言うと記憶がありません。

余力がなかったのか、仕事が忙しくて気が回らなかったのかでしょうか?
年に1回届くスタバの優待券で贅沢するのがちょっとした株式投資の楽しみでした。

その後財務の仕事をしていく中で個人での投資熱が再燃?します。

2011年10~11月にはMUFGとみずほを購入しています。
そして2012年4~5月にビックカメラ、イオンを購入し今の優待族の源流ができています(笑)

2012年6月には今のExcel形式で投資の記録を始めています。
月末に残高と損益をまとめているだけですが。

という訳で記録を始めてから2022年6月で丸10年を迎えました(=゚ω゚)ノ
自分でもよく飽きずに続けてこられたなと感心しています。

いらすとや_2022

せっかくなので記録を使ってこの10年を振り返ってみたいと思います。

2012年6月末の日経平均株価は9,007円となっています。
なぜその時に全力で買わなかったんだ…
今となっては後のフェスティバルですね( ̄^ ̄)ゞ

ちなみにその時の国内株式の保有残高は556,476円評価額は280,841円のマイナスです(苦笑)
保有銘柄数は記録ありませんが、推察するに10銘柄程度ですかね。

なんだこの悲惨な数字は…(泣)
これでは全力では買えませんよね…

良くないスタートに懲りずに?2013~14年は結構トレードをしており、運よく利益を上げています。
ただトレードに限界を感じたのか、その後は現在のマイルドな投資スタイルに落ち着いています。

2014年7月からは現ブログで月末にポートフォリオを公開しています(主に銘柄数と売買履歴中心)。
この時点で国内株式の銘柄数は62なので、一年で一気に増えましたね(汗)

それだけ総利回りで魅力的な銘柄が多かったのかもしれません。

先日公開した2022年6月末では国内株式が186銘柄となっています。
配当の再投資と入金投資でポートフォリオはずいぶんと大きく成長してきました。
(腕は上がらずそんなに利益は出ていませんが…)

今のポートフォリオの大きな課題は以下の2つでしょうか。
①優待銘柄中心ということもあり、配当利回りが良くない
②どうしようもない含み損銘柄がいくつかある

①は昨年から意識的に改善に取り組んでいます。
優待がないENEOS、東京海上、トヨタなどを組み入れています。

3月末権利確定分がほぼ入金されていますが、昨年より数値が良く喜んでいます。
(企業業績の改善による効果も大きいですが)

②はTOBなどで思わぬ売却益が出た際に損出しを実行しています。
今年も近鉄エクスプレス分があるのでスッキリさせたいです。

毎月記録取るのも面倒ですが、こうやって振り返ることができるのは良いですね。
また10年後に同じように振り返ることを目指して地道にやっていきます。
関連記事

スポンサーリンク

コメント

No title

投資10年!おめでとうございます~♪
振り返り、良いですね~^-^*

最初に購入した銘柄がスタバとスクエニ。
「ス」がお好きだったのですね。(多分違う)
それにしても、RYUセンパイのチョイスはおしゃれですね!
私は初心者丸出しで、トヨタとかサッポロなど、とりあえず名前を聞いたことがある銘柄を買っていた気がしますw

No title

ぐでりんさん>
ありがとうございます。
確かにそうっ「ス」ね。

スクエニはしばらく含み損だったのでそれが投資から遠のいた原因かも?笑

ぐでさんの投資経験、ぜひじっくりと聞かせてください(^^)/

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter