記事一覧

日本取引所グループ 個人投資家増やそうとしています?

日本取引所グループは東京証券取引所及び大阪取引所などを傘下に持つ取引所グループ。

買付日 : 2017年5月
数量 : 100株
取得単価 : 1,655円

今回は業績と株主優待について紹介します。

2022年3月期(4Q)
営業収益 135,432百万円(+1.6%)
営業利益 73,473百万円(△1.5%)
当期利益 49,955百万円(△2.8%)

・情報関連収益が増加し増収
・システム関連の費用が増加し減益

情報関連収益の増加はTOPIXなどの指数ライセンス収入や相場情報料収入の増加に伴うものです。
一方で前年度の上場会社による大型資金調達の反動減により、上場関連収益が減少しています。
取引関連収益はほぼ横ばいですね。

システム関連費用はETFのRFQプラットフォーム(CONNEQTOR)の稼働他です。
情報系システム稼働による減価償却費も増加しています。


株主優待はQUOカードです。
私は100株保有、3年以上で4,000円/年1回となっています。

JPX_2022.jpg

次期の業績予想は減収減益を見込んでいます。
売買代金は前年並み、費用は増加というしょぼい計画です。

特別配当が剥落すると次期の配当は20円の減配です。

個人投資家向けのセミナーはオンラインで一部再開されています。
夏休みということもあってか親子向け、金融リテラシー関係のセミナーが多いですね。

株主優待推ししていたのはどこにいったんですかね?( ̄^ ̄)ゞ
過去からみると個人投資家を増やすことにやる気を感じないのは私だけでしょうか?

そもそも市場再編もセンスなかったですからね。
リーダーシップ発揮できる企業ではないと感じています。
(その割に市場をほぼ独占しているのが…)

日本取引所グループ(東証1部、8697)の主な指標(2022/8/1現在)
株価 : 2,143.5円
PER(予想) : 25.11倍
PBR(実績) : 3.74倍
EPS(予想) : 85.36
1株配当(予想) : 52.00円
配当利回り(予想) : 2.43%

株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上 1年未満:1,000円
1年以上:2,000円
2年以上:3,000円
3年以上:4,000円

総合利回り(予想) : 2.89%
上記は100株、1年未満の場合


Amazon Prime Dayの購入履歴④です。

Anker PowerCore III 10000 Wirelessです。

Amazon_2022⑦

私のiPhone8は差し口がほぼ反応しないのでワイヤレス充電で対応しています。

寝室には一つ充電器があるのですが、以下の点がネックでした。
・主に所在している私の机がある部屋では充電できない
・外泊するときに充電できない

という訳で家の中でも外出先でもワイヤレス充電できるこの機種が最適と判断しました。
ネックは結構重いことです(重さ:約243g)。

関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter