記事一覧

日本管財 持分法投資利益が拡大

日本管財はビルの設備、警備、清掃を中心にした総合管理会社。

買付日 : 2016年6月
数量 : 100株
取得単価 : 1,509円 ※NISA口座を利用

今回は第57期報告書と株主優待について紹介します。

日本管財_2022

2022年3月期(4Q)
売上高 103,737百万円(△0.4%)
営業利益 7,500百万円(△0.6%)
当期利益 6,177百万円(+20.0%)

・大規模工事を含めた工事関連業務の受注が低調により減収
・新型コロナウイルス感染症対策や体制強化に伴う費用の発生により営業利益は減益

既存契約の更改は堅調に推移しました。
一方で上述の内容で売上高は△386百万円となりました。

売上原価は料金改定や仕様変更等による収益率の改善で+1,234百万円となっています。
販管費が増加しており、売上原価低減効果を打ち消しています。

営業利益以下では持分法による投資利益の増加、円安による為替差益の計上でプラスです。

日本管財_2022②

株主優待はギフトカタログです。
私は継続保有期間3年以上で3,000円/年2回となっています。

日本管財_2022③

カタログは「上州牛ミニステーキ用」を選択しました。
今回初選択。評判良いので一度注文したかったのです。

日本管財_2022④

次期の業績予想は増収増益を見込んでいます。
主に経済活動の正常化による増収効果を織り込んでいます。

持分法投資利益の拡大は次期でも見込んでいます。
JTBアセットマネジメント(2022/7/1取得、40%出資)の影響でしょうか?

配当は当期は+2円の54円/年、次期は同額としています。

日本管財(東証PRM、9728)の主な指標(2022/7/29現在)
株価 : 2,703円
PER(予想) : 18.04倍
PBR(実績) : 1.67倍
EPS(予想) : 149.80
1株配当(予想) : 54.00円
配当利回り(予想) : 2.00%

株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
保有期間3年未満
100株以上 2,000円相当の「ギフトカタログ」掲載品目から1つ
継続保有3年以上
100株以上 3,000円相当の「ギフトカタログ」掲載品目から1つ

総合利回り(予想) : 3.48%
上記は保有期間3年未満の場合


上州牛が届きました。
半分くらいに切ってからの方が食べやすかったなと反省しています(苦笑)

日本管財_2022⑤
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter