早稲田アカデミー 将来的に継続的な発展が見込める学年構成比に
- 2022/08/19
- 20:00
早稲田アカデミーは集団指導塾「早稲田アカデミー」を運営。
買付日 : 2016年2月
数量 : 100株
取得単価 : 473円 ※NISA口座を利用
今回は年次報告書と株主優待について紹介します。

2022年3月期(4Q)
■売上高 28,551百万円(+12.2%)
■営業利益 1,821百万円(+71.2%)
■当期利益 1,108百万円(+109.4%)
・塾生数は前期比+12%となり過去最高数を更新
・売上原価・販管費とも構成比率が低下
小学部、中学部が増加しています。
特に小学部の伸長は今後の継続を考えるとGood newsですね。
売上原価は絶対額は増加も構成比は低下しています。
構成要素の一つである「原材料費」という表現が良いですね。
教材とかでしょうけど、なんか生々しいです(笑)

株主優待はQUOカードです。
3月は100株を継続保有3年以上で2,000円となっています。

次期の業績予想は増収増益を見込んでいます。
塾生数は引き続き小学部が牽引し、+10%を予定しています。
学年構成比をみると小4から一気に塾生数が増えています。
このくらいが中学受験のスタートなんですかね。
早稲田アカデミー(東証PRM、4718)の主な指標(2022/8/18現在)
■ 株価 : 1,088円
■ PER(予想) : 15.75倍
■ PBR(実績) : 1.88倍
■ EPS(予想) : 69.10
■ 1株配当(予想) : 24.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.21%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
3月末日 QUOカード
100株以上 継続保有3年未満:1,000円分、継続保有3年以上:2,000円分
9月末日 株主優待券(自社グループで使用可能)
100株以上 継続保有3年未満:5,000円、3年以上:10,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 3.13%
上記は継続保有3年未満の場合(QUOカードのみ計算)
昨日は夏の甲子園ベスト8の試合がありました。
高校野球の世界に「準々決勝が一番面白い」との格言?があります。
昨日の試合はその名に恥じない良い試合が多かったですね。
大阪桐蔭戦は昼休憩の時間だったので途中観戦していましたが何となく嫌な雰囲気ありましたね。
近江の山田投手と高松商の浅野選手の対戦は見ごたえありました。
東北勢は2校勝ち上がりましたが準決勝で対戦するのはもったいないですね。
とはいえ1校は決勝に残るわけで、今年こそは悲願達成なるでしょうか。
買付日 : 2016年2月
数量 : 100株
取得単価 : 473円 ※NISA口座を利用
今回は年次報告書と株主優待について紹介します。

2022年3月期(4Q)
■売上高 28,551百万円(+12.2%)
■営業利益 1,821百万円(+71.2%)
■当期利益 1,108百万円(+109.4%)
・塾生数は前期比+12%となり過去最高数を更新
・売上原価・販管費とも構成比率が低下
小学部、中学部が増加しています。
特に小学部の伸長は今後の継続を考えるとGood newsですね。
売上原価は絶対額は増加も構成比は低下しています。
構成要素の一つである「原材料費」という表現が良いですね。
教材とかでしょうけど、なんか生々しいです(笑)

株主優待はQUOカードです。
3月は100株を継続保有3年以上で2,000円となっています。

次期の業績予想は増収増益を見込んでいます。
塾生数は引き続き小学部が牽引し、+10%を予定しています。
学年構成比をみると小4から一気に塾生数が増えています。
このくらいが中学受験のスタートなんですかね。
早稲田アカデミー(東証PRM、4718)の主な指標(2022/8/18現在)
■ 株価 : 1,088円
■ PER(予想) : 15.75倍
■ PBR(実績) : 1.88倍
■ EPS(予想) : 69.10
■ 1株配当(予想) : 24.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.21%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
3月末日 QUOカード
100株以上 継続保有3年未満:1,000円分、継続保有3年以上:2,000円分
9月末日 株主優待券(自社グループで使用可能)
100株以上 継続保有3年未満:5,000円、3年以上:10,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 3.13%
上記は継続保有3年未満の場合(QUOカードのみ計算)
昨日は夏の甲子園ベスト8の試合がありました。
高校野球の世界に「準々決勝が一番面白い」との格言?があります。
昨日の試合はその名に恥じない良い試合が多かったですね。
大阪桐蔭戦は昼休憩の時間だったので途中観戦していましたが何となく嫌な雰囲気ありましたね。
近江の山田投手と高松商の浅野選手の対戦は見ごたえありました。
東北勢は2校勝ち上がりましたが準決勝で対戦するのはもったいないですね。
とはいえ1校は決勝に残るわけで、今年こそは悲願達成なるでしょうか。
- 関連記事
-
- リコーリース 社会貢献型株主優待による寄付 (2022/08/21)
- みずほリース アライアンス先拡大戦略の状況は? (2022/08/20)
- 早稲田アカデミー 将来的に継続的な発展が見込める学年構成比に (2022/08/19)
- ひろぎんホールディングス 出入りの激しい決算 (2022/08/18)
- RIZAPグループ 23年3月期業績予想と新中計の発表は延期 (2022/08/17)
スポンサーリンク