たけびし 上場維持基準の適合に向けた取組の実施状況は? &サンエックス大展覧会
- 2022/08/28
- 20:00
たけびしは三菱電機系の技術商社。
FA機器を主力に半導体、電子デバイス、医療機器も。
買付日 : 2014年1月
数量 : 100株
取得単価 : 741円
今回は第133期報告書と株主優待について紹介します。

2022年3月期(4Q)
■売上高 81,603百万円(+28.4%)
■営業利益 3,020百万円(+45.0%)
■当期利益 2,092百万円(+55.7%)
・主力のFA機器に加えて、海外デバイス(リ・チャンプ社)が業績に貢献
・FA・デバイス事業が利益減の社会・情報通信事業をカバーし増益
下期として売上高は過去最高を更新しました。
また20年度Q4以降、5四半期連続で前年比プラスを確保しました。
2Qから連結に加わったリ・チャンプ社とのシナジー創出にも注力しています。
次期の業績予想は増収増益を見込んでいます。
東南アジア・インドの成長市場の需要拡大を捉え、過去最高の売上を計画しています。

株主優待はQUOカードです。
私は100株保有していますので1,000円/年2回となっています。

当社のプライム市場上場維持基準への適合状況について。
移行基準日時点(2021 年6月30日)では1日平均売買代金が基準を満たしていませんでした。
2022年3月31日時点では1日平均売買代金についても基準を満たしています。
とはいえ上場維持基準が20百万円で27百万円なので低水準ですが…
取り組み内容として記載されているのは以下の3点です。
①株主優待制度の変更
②増資の実施
③短信の英文開示
①は100株の場合、継続保有期間が3年未満の株主には改善ですが…(私は恩恵受けていない)
②の増資も全く実施する必要性ないですよね…
③は実施したのは22年5月ですよね(上記の算出期間外)
まあ意識すること自体は悪くないですが、手法が…
たけびし(東証PRM、7510)の主な指標(2022/8/26現在)
■ 株価 : 1,529円
■ PER(予想) : 11.09倍
■ PBR(実績) : 0.73倍
■ EPS(予想) : 137.84
■ 1株配当(予想) : 54.00円
■ 配当利回り(予想) : 3.53%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
QUOカード
100株以上 1,000円分
1,000株以上 2,000円分
■ 総合利回り(予想) : 4.84%
上記は100株の場合
松屋銀座で優待カードを利用して「サンエックス90周年 うちのコたちの大展覧会」を鑑賞しました。
8/30まで開催されています。

動画以外は撮影OKでした。

たれぱんだってあまり記憶ないのですが…
1988年デビュー、1990年代の代表キャラです。
これは大きくてインパクトありました。

2000年代はなんといってもリラックマですね。
この大量のぬいぐるみ実際に見ると壮観ですが、写真だとちょっと怖いですね(汗)

会場でも変わらず、だらだらする様子の立体作品もあります。

2010年代はすみっコぐらしでしょう。
ちょっぴりネガティブでシュールなキャラクターが人気です。

ラストに力作が。
シールで作られているのですが、実物より写真の方がクリアに見えてちょっと感動しました(^^)/
FA機器を主力に半導体、電子デバイス、医療機器も。
買付日 : 2014年1月
数量 : 100株
取得単価 : 741円
今回は第133期報告書と株主優待について紹介します。

2022年3月期(4Q)
■売上高 81,603百万円(+28.4%)
■営業利益 3,020百万円(+45.0%)
■当期利益 2,092百万円(+55.7%)
・主力のFA機器に加えて、海外デバイス(リ・チャンプ社)が業績に貢献
・FA・デバイス事業が利益減の社会・情報通信事業をカバーし増益
下期として売上高は過去最高を更新しました。
また20年度Q4以降、5四半期連続で前年比プラスを確保しました。
2Qから連結に加わったリ・チャンプ社とのシナジー創出にも注力しています。
次期の業績予想は増収増益を見込んでいます。
東南アジア・インドの成長市場の需要拡大を捉え、過去最高の売上を計画しています。

株主優待はQUOカードです。
私は100株保有していますので1,000円/年2回となっています。

当社のプライム市場上場維持基準への適合状況について。
移行基準日時点(2021 年6月30日)では1日平均売買代金が基準を満たしていませんでした。
2022年3月31日時点では1日平均売買代金についても基準を満たしています。
とはいえ上場維持基準が20百万円で27百万円なので低水準ですが…
取り組み内容として記載されているのは以下の3点です。
①株主優待制度の変更
②増資の実施
③短信の英文開示
①は100株の場合、継続保有期間が3年未満の株主には改善ですが…(私は恩恵受けていない)
②の増資も全く実施する必要性ないですよね…
③は実施したのは22年5月ですよね(上記の算出期間外)
まあ意識すること自体は悪くないですが、手法が…
たけびし(東証PRM、7510)の主な指標(2022/8/26現在)
■ 株価 : 1,529円
■ PER(予想) : 11.09倍
■ PBR(実績) : 0.73倍
■ EPS(予想) : 137.84
■ 1株配当(予想) : 54.00円
■ 配当利回り(予想) : 3.53%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
QUOカード
100株以上 1,000円分
1,000株以上 2,000円分
■ 総合利回り(予想) : 4.84%
上記は100株の場合
松屋銀座で優待カードを利用して「サンエックス90周年 うちのコたちの大展覧会」を鑑賞しました。
8/30まで開催されています。

動画以外は撮影OKでした。

たれぱんだってあまり記憶ないのですが…
1988年デビュー、1990年代の代表キャラです。
これは大きくてインパクトありました。

2000年代はなんといってもリラックマですね。
この大量のぬいぐるみ実際に見ると壮観ですが、写真だとちょっと怖いですね(汗)

会場でも変わらず、だらだらする様子の立体作品もあります。

2010年代はすみっコぐらしでしょう。
ちょっぴりネガティブでシュールなキャラクターが人気です。

ラストに力作が。
シールで作られているのですが、実物より写真の方がクリアに見えてちょっと感動しました(^^)/

- 関連記事
-
- テンアライド 売上回復傾向も未だ足りず (2022/08/30)
- マツキヨココカラ&カンパニー 統合効果が額・率ともに発現 (2022/08/29)
- たけびし 上場維持基準の適合に向けた取組の実施状況は? &サンエックス大展覧会 (2022/08/28)
- ENEOSホールディングス CCS事業開始に向けた取り組み (2022/08/27)
- 理研ビタミン 国内と海外で価格改定に浸透格差 (2022/08/26)
スポンサーリンク