城南進学研究社 減損損失響いて2期連続の赤字
- 2022/09/04
- 20:00
城南進学研究社は川崎地盤、首都圏に現役高校生主体の「城南予備校」を展開。
買付日 : 2017年3月
数量 : 100株
取得単価 : 495円 ※NISA口座を利用
今回は第40期報告書と株主優待について紹介します。

2022年3月期(4Q)
■売上高 6,254百万円(+9.5%)
■営業利益 78百万円(-%)
■当期利益 △636百万円(-%)
・教育事業関連部門で増収確保
・増収及び費用削減で営業利益は黒字転換
個別指導はマイナスですが、映像事業や幼少教育がプラスとなりました。
またスポーツもコロナ禍前の水準まで回復し、過去最高売上を更新しました。
とはいえ売上高は362百万円で収益貢献にはもう少し時間かかりそうです。
営業利益は4期ぶりに黒字化となりました。
当期利益は投資有価証券売却損や減損損失を計上し、2期連続の純損失となっています。
(4年前にも当期純損失を計上→●○●●)
株主優待はQUOカードです。
私は100株保有で500円/年2回となっています。

次期の業績予想は増収増益を見込んでいます。
2期連続当期純損失でも5円/年の配当を継続しています。
自己資本比率は一年間で10%程度悪化しています(48.2%→38.8%)。
城南進学研究社(東証STD、4720)の主な指標(2022/9/2現在)
■ 株価 : 405円
■ PER(予想) : 17.98倍
■ PBR(実績) : 1.71倍
■ EPS(予想) : 22.53
■ 1株配当(予想) : 5.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.23%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
100株以上 QUOカード 500円分
■ 総合利回り(予想) : 3.70%
先日久しぶりに新宿を訪問しました。
街ブラしていると大きなディズニーのショップを発見しました。
「ディズニーフラッグシップ東京」というそうです。
B1~2Fまでフロアがあり、結構大きいです(^^)/
9/19まではディズニーストア30周年を記念したポップアップミュージアムが開催されています。
買付日 : 2017年3月
数量 : 100株
取得単価 : 495円 ※NISA口座を利用
今回は第40期報告書と株主優待について紹介します。

2022年3月期(4Q)
■売上高 6,254百万円(+9.5%)
■営業利益 78百万円(-%)
■当期利益 △636百万円(-%)
・教育事業関連部門で増収確保
・増収及び費用削減で営業利益は黒字転換
個別指導はマイナスですが、映像事業や幼少教育がプラスとなりました。
またスポーツもコロナ禍前の水準まで回復し、過去最高売上を更新しました。
とはいえ売上高は362百万円で収益貢献にはもう少し時間かかりそうです。
営業利益は4期ぶりに黒字化となりました。
当期利益は投資有価証券売却損や減損損失を計上し、2期連続の純損失となっています。
(4年前にも当期純損失を計上→●○●●)
株主優待はQUOカードです。
私は100株保有で500円/年2回となっています。

次期の業績予想は増収増益を見込んでいます。
2期連続当期純損失でも5円/年の配当を継続しています。
自己資本比率は一年間で10%程度悪化しています(48.2%→38.8%)。
城南進学研究社(東証STD、4720)の主な指標(2022/9/2現在)
■ 株価 : 405円
■ PER(予想) : 17.98倍
■ PBR(実績) : 1.71倍
■ EPS(予想) : 22.53
■ 1株配当(予想) : 5.00円
■ 配当利回り(予想) : 1.23%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
100株以上 QUOカード 500円分
■ 総合利回り(予想) : 3.70%
先日久しぶりに新宿を訪問しました。
街ブラしていると大きなディズニーのショップを発見しました。
「ディズニーフラッグシップ東京」というそうです。
B1~2Fまでフロアがあり、結構大きいです(^^)/
9/19まではディズニーストア30周年を記念したポップアップミュージアムが開催されています。

- 関連記事
-
- グローセル ルネサスの特約店政策変更の影響は? (2022/09/06)
- 九州リースサービス 環境関連分野への取組強化 (2022/09/05)
- 城南進学研究社 減損損失響いて2期連続の赤字 (2022/09/04)
- カーリットホールディングス 新中計は物足りない? (2022/09/03)
- MRKホールディングス 「美の総合総社」への道のりは遠い (2022/09/02)
スポンサーリンク