記事一覧

ツルハホールディングス ROEを意識し、配当性向を高める

ツルハホールディングスはドラッグストア首位級。
地盤の北海道から南下して九州まで展開。傘下にレデイ薬局、福太郎。

買付日 : 2015年5月
数量 : 100株
取得単価 : 8,800円

今回はツルハレポート(2022年5月期株主通信)と株主優待について紹介します。

ツルハ_2022③

2022年5月期(4Q)
売上高 915,700百万円(△0.4%)
営業利益 40,568百万円(△16.1%)
当期利益 21,388百万円(△18.6%)

・既存店売上・客数の前年割れが響き減収
・水道光熱費、キャッシュレス手数料の増加等により減益

減収は前期の巣ごもり需要の反動減や季節商材の不振などによります。
コロナ対策商材の在庫評価の見直しや上記の経費増による影響が大きかったようです。


株主優待は株主ギフト券冊子2,500円/年1回をそのまま使っています。
3年以上の継続保有で株主ギフト券1,000円分も受領しています。

ツルハ_2022④

新中計を発表しています。
重点戦略は以下の通りです。

店舗戦略:出店ペースは抑制、既存店の収益力改善を図る
調剤戦略:既存店舗への併設を中心とした調剤薬局の新規出店を引き続き推進
PB戦略:PBの売上高構成比12%を目標とする(現在は9.1%)
DX戦略:IT基盤投資100億円以上
財務戦略:2025年ROE10%以上、配当性向50~70%

次期の配当性向は50%となっています。
これにより当期より+66円の大幅増配となります。

ただ株価はイマイチですね…

ツルハホールディングス(東証PRM、3391)の主な指標(2022/9/22現在)
株価 : 8,170円
PER(予想) : 17.52倍
PBR(実績) : 1.50倍
EPS(予想) : 466.21
1株配当(予想) : 233.00円
配当利回り(予想) : 2.85%

株主優待
権利確定月 5月15日

所有株式数に応じて、下記(1)~(4)よりいずれか1点を贈呈
(1) 株主ギフト券冊子
 100株以上 2,500円、1,000株以上  5,000円、2,000株以上 10,000円
(2) 当社プライベートブランド商品詰合せ
(3) 北海道グルメカタログギフト
(4) 花田養蜂園の純粋蜂蜜

株主優待カード
100株以上 株主優待カード(5%割引)の贈呈

<3年以上継続保有>
商品券 株主ギフト券 1,000円分

総合利回り(予想) : 3.16%
上記は100株、3年未満保有の場合(株主優待カードは考慮せず)


先日福留の引退試合を観ました。

彼は同級生なんですよね。
これで同年代のプロ野球選手は皆引退したことになります。
(能見も引退なので最年長はヤクルトの石川になる見込み)

福留はPL学園時代に打球の速さに驚いた記憶があります。
これはモノが違うなと感じました。

近鉄入って欲しかったのですが…(笑)
お疲れさまでした!
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter