GMOインターネットグループ 持続的成長を支える「岩盤ストック収益」
- 2022/10/30
- 20:00
GMOインターネットグループは上場子会社9社を持つ総合ネットグループ。
インフラ、金融が中核。暗号資産、広告メディアも。
買付日 : 2019年5月
数量 : 100株
取得単価 : 1,600円
今回は2022年12月期第2四半期決算報告と株主優待について紹介します。

2022年12月期(2Q)
■売上高 125,556百万円(+4.2%)
■営業利益 30,941百万円(+36.8%)
■当期利益 15,505百万円(+59.8%)
・インフラ、広告、金融が伸長し増収
・インキュベーションにおける投資先株式の一部売却により大幅増益
インフラは収益認識基準を調整すると二桁増収増益でした。
のれん償却、戦略投資をこなしつつの成長となりました。
広告・メディアはV字回復トレンドが継続しています。
利益も増加しましたが、金額・率ともに大きくはありません。
金融はFXは取引高は過去最高も、円安一方向の相場で収益性は×でした。
この辺りはFX業者ならではですね( ̄^ ̄)ゞ
インキュベーションは+97億円と売却益が大きく寄与しました。
株主優待は各種サービスです。
内容はGMOクリック証券のキャッシュバック、グループの各種サービスの利用料等になります。
決算報告や決算説明会資料で「岩盤ストック収益」という言葉が出てきます。
これは創業以来目指してきたGMOインターネットグループの事業構造です。
「無くならない、無くてはならない」かつ「継続課金型の商材」を指します。
現在岩盤ストック収益は48.6%を占めるようです。
※ネットインフラ事業におけるドメイン、クラウド・ホスティング、セキュリティ、EC支援の一部、決済の一部の合算値
岩盤ストック収益をベースに持続的成長を目指す訳ですが、これにより業績に安心感があります。
GMOあおぞらネット銀行の株式で特別損失計上するようですが…
GMOインターネットグループ(東証PRM、9449)の主な指標(2022/10/28現在)
■ 株価 : 2,588円
■ PER(予想) : -倍
■ PBR(実績) : 3.50倍
■ EPS(予想) : -
■ 1株配当(予想) : -円
■ 配当利回り(予想) : -%
■ 株主優待
権利確定月 6月末日・12月末日
①GMOコインにおけるビットコイン付与(2,100円相当分)
②GMOクリック証券における自社株式買付に係る買付手数料(上限なし)
③GMOクリック証券における売買手数料キャッシュバック(5,000円)
④GMOインターネットグループが提供する各種サービスのご利用料(5,000円)
※6ヶ月以上継続保有
■ 総合利回り(予想) : -%
少し慌ただしい日々が続いています。
それによりブログの下書きが滞っていることが悩みの種です。
あと週末出掛けないとこの欄に書くネタがなくて困るんですよね(笑)
幸い今はネタの確保はできていますし、読んだ本の未紹介分もあります。
やはり時間作って下書き進めないとダメですね!
インフラ、金融が中核。暗号資産、広告メディアも。
買付日 : 2019年5月
数量 : 100株
取得単価 : 1,600円
今回は2022年12月期第2四半期決算報告と株主優待について紹介します。

2022年12月期(2Q)
■売上高 125,556百万円(+4.2%)
■営業利益 30,941百万円(+36.8%)
■当期利益 15,505百万円(+59.8%)
・インフラ、広告、金融が伸長し増収
・インキュベーションにおける投資先株式の一部売却により大幅増益
インフラは収益認識基準を調整すると二桁増収増益でした。
のれん償却、戦略投資をこなしつつの成長となりました。
広告・メディアはV字回復トレンドが継続しています。
利益も増加しましたが、金額・率ともに大きくはありません。
金融はFXは取引高は過去最高も、円安一方向の相場で収益性は×でした。
この辺りはFX業者ならではですね( ̄^ ̄)ゞ
インキュベーションは+97億円と売却益が大きく寄与しました。
株主優待は各種サービスです。
内容はGMOクリック証券のキャッシュバック、グループの各種サービスの利用料等になります。
決算報告や決算説明会資料で「岩盤ストック収益」という言葉が出てきます。
これは創業以来目指してきたGMOインターネットグループの事業構造です。
「無くならない、無くてはならない」かつ「継続課金型の商材」を指します。
現在岩盤ストック収益は48.6%を占めるようです。
※ネットインフラ事業におけるドメイン、クラウド・ホスティング、セキュリティ、EC支援の一部、決済の一部の合算値
岩盤ストック収益をベースに持続的成長を目指す訳ですが、これにより業績に安心感があります。
GMOあおぞらネット銀行の株式で特別損失計上するようですが…
GMOインターネットグループ(東証PRM、9449)の主な指標(2022/10/28現在)
■ 株価 : 2,588円
■ PER(予想) : -倍
■ PBR(実績) : 3.50倍
■ EPS(予想) : -
■ 1株配当(予想) : -円
■ 配当利回り(予想) : -%
■ 株主優待
権利確定月 6月末日・12月末日
①GMOコインにおけるビットコイン付与(2,100円相当分)
②GMOクリック証券における自社株式買付に係る買付手数料(上限なし)
③GMOクリック証券における売買手数料キャッシュバック(5,000円)
④GMOインターネットグループが提供する各種サービスのご利用料(5,000円)
※6ヶ月以上継続保有
■ 総合利回り(予想) : -%
少し慌ただしい日々が続いています。
それによりブログの下書きが滞っていることが悩みの種です。
あと週末出掛けないとこの欄に書くネタがなくて困るんですよね(笑)
幸い今はネタの確保はできていますし、読んだ本の未紹介分もあります。
やはり時間作って下書き進めないとダメですね!
- 関連記事
-
- テー・オー・ダブリュー 退任役員への功労金、特別功労金… (2022/11/03)
- アバントグループ 増収ペースは維持を見込むが、先行投資で減益 (2022/11/02)
- GMOインターネットグループ 持続的成長を支える「岩盤ストック収益」 (2022/10/30)
- 地主 次は九州! (2022/10/28)
- Genky DrugStores 合理的に判断すると、優待は改悪? (2022/10/27)
スポンサーリンク