記事一覧

テー・オー・ダブリュー 退任役員への功労金、特別功労金…

テー・オー・ダブリューはイベント企画運営大手。
異業種とのコラボを積極展開。

買付日 : 2016年6月
数量 : 200株
取得単価 : 297円 ※NISA口座を利用

今回は第46期事業報告書について紹介します。

テー・オー・ダブリュー_2022③

2022年6月期(4Q)
売上高 11,134百万円(△8.8%)
営業利益 883百万円(+34.7%)
当期利益 598百万円(+31.3%)

・昨年度の官公庁の大型案件の喪失やコロナ影響により減収
・専門性の高い人材の提供価値のマネタイズや制作業務の内製化により収益力が向上し増益

売上高は東京2020オリンピック・パラリンピック案件が寄与しました。
一方で上記の通りマイナス要素もあり減収となりました。

オンラインイベントはリアル開催への移行もあり微増でした。
オンラインプロモーションはSNS、動画、WEBサイト等の拡大もあり、大きく伸長しました。

情報通信、自動車、食品・飲料、化粧品などの主要業種が回復傾向にあります。

テー・オー・ダブリュー_2022④

次期の業績予想は増収減益を見込んでいます。

コロナ影響が不透明ということでレンジ形式による開示となっています。
営業利益は907~1,076百万円で金額は200百万円程度の幅ですが率にすると+2.7%~+21.8%。

特別損失として647百万円の計上を予定しています。
これは退任役員への功労金、特別功労金となっています(二人とも大株主)。

61.78%の賛成で可決されています。
ちなみに他案件の賛成率は90%以上です。

テー・オー・ダブリュー(東証PRM、4767)の主な指標(2022/11/2現在)
株価 : 303円
PER(予想) : 144.98倍
PBR(実績) : 1.31倍
EPS(予想) : 2.09
1株配当(予想) : 14.40円
配当利回り(予想) : 4.75%

株主優待
権利確定月 6月末日
QUOカード
1,000株以上 継続保有期間 1年以上:500円分、3年以上:2,000円分

総合利回り(予想) : 4.92%
上記は1,000株の場合


3月銘柄の紹介漏れをフォローしておきます。

日本フエルトの優待は100株の場合に継続保有1年以上で300円、3年以上で600円となっています。
私は3年以上で600円(300円×2枚)です。

300円のQUOカードは当社でしか見かけません。
そういえば一時700円という会社もありましたね。

日本フエルト_2022
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter