ホットランド 期初に見込んでいなかった為替差益の取り扱い
- 2022/11/04
- 20:00
ホットランドはたこ焼き「築地銀だこ」が主柱。
たい焼き「銀のあん」も展開。
買付日 : 2014年9月 ※上場日
数量 : 100株
取得単価 : 1,055円
今回はHotLand通信と株主優待について紹介します。

2022年12月期(2Q)
■売上高 15,429百万円(+11.6%)
■営業利益 799百万円(+191.9%)
■当期利益 1,001百万円(△16.3%)
・コラボキャンペーンの好調等により増収
・営業外収益の減少及び特別損失の増加により減益
築地銀だこ事業は創業25周年を迎え、「大創業祭」キャンペーンを展開しました。
また「呪術廻戦」や「鬼滅の刃」等のコラボキャンペーンが奏功しました。
デリバリーサービスの拡充や酒場業態の回復も寄与しています。
営業外収益はコロナ協力金の減少、特別損失は減損損失の増加です。
株主優待は優待券です。
私は100株保有で1,500円/年2回となっています。

通期の業績予想に変更はありません。
一方で経常利益、当期利益の数値は2Qの時点で年間の見通しを上回っています。
これは期初に見込んでいなかった為替差益等によるものです。
(2Q時点で為替差益は431百万円)
外部環境は引き続き流動的ということで期初から変更ありませんが明らかに保守的に見えます。
ホットランド(東証PRM、3196)の主な指標(2022/11/2現在)
■ 株価 : 1,395円
■ PER(予想) : 37.60倍
■ PBR(実績) : 2.97倍
■ EPS(予想) : 37.10
■ 1株配当(予想) : 5.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.36%
■ 株主優待
権利確定月 6月末日・12月末日
全国のホットランドグループの各店舗で利用できる優待券
100株以上 1,500円分(年間3,000円)
500株以上 7,500円分(年間15,000円)
1,000株以上 15,000円分(年間30,000円)
■ 総合利回り(予想) : 2.51%
上記は100株の場合
ちょっと古い話になりますが前回の優待券は回数券の購入に充てています。
好きなたこ焼きが選べて有効期限が伸びるのが良いですね(^^)/
たい焼き「銀のあん」も展開。
買付日 : 2014年9月 ※上場日
数量 : 100株
取得単価 : 1,055円
今回はHotLand通信と株主優待について紹介します。

2022年12月期(2Q)
■売上高 15,429百万円(+11.6%)
■営業利益 799百万円(+191.9%)
■当期利益 1,001百万円(△16.3%)
・コラボキャンペーンの好調等により増収
・営業外収益の減少及び特別損失の増加により減益
築地銀だこ事業は創業25周年を迎え、「大創業祭」キャンペーンを展開しました。
また「呪術廻戦」や「鬼滅の刃」等のコラボキャンペーンが奏功しました。
デリバリーサービスの拡充や酒場業態の回復も寄与しています。
営業外収益はコロナ協力金の減少、特別損失は減損損失の増加です。
株主優待は優待券です。
私は100株保有で1,500円/年2回となっています。

通期の業績予想に変更はありません。
一方で経常利益、当期利益の数値は2Qの時点で年間の見通しを上回っています。
これは期初に見込んでいなかった為替差益等によるものです。
(2Q時点で為替差益は431百万円)
外部環境は引き続き流動的ということで期初から変更ありませんが明らかに保守的に見えます。
ホットランド(東証PRM、3196)の主な指標(2022/11/2現在)
■ 株価 : 1,395円
■ PER(予想) : 37.60倍
■ PBR(実績) : 2.97倍
■ EPS(予想) : 37.10
■ 1株配当(予想) : 5.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.36%
■ 株主優待
権利確定月 6月末日・12月末日
全国のホットランドグループの各店舗で利用できる優待券
100株以上 1,500円分(年間3,000円)
500株以上 7,500円分(年間15,000円)
1,000株以上 15,000円分(年間30,000円)
■ 総合利回り(予想) : 2.51%
上記は100株の場合
ちょっと古い話になりますが前回の優待券は回数券の購入に充てています。
好きなたこ焼きが選べて有効期限が伸びるのが良いですね(^^)/

- 関連記事
-
- ムゲンエステート 販売ペースは低調、仕入れは好調 (2022/11/07)
- ジャパンクラフトホールディングス 記念優待 (2022/11/06)
- ホットランド 期初に見込んでいなかった為替差益の取り扱い (2022/11/04)
- テー・オー・ダブリュー 退任役員への功労金、特別功労金… (2022/11/03)
- アバントグループ 増収ペースは維持を見込むが、先行投資で減益 (2022/11/02)
スポンサーリンク