スクロール 生活防衛意識により通販は厳しい見込み
- 2022/12/23
- 20:00
スクロールは生協向けカタログ通販からM&Aでネット通販等へ展開。
PB化粧品、物流等受託も。
買付日 : 2018年1月
数量 : 100株
取得単価 : 470円
今回は業績と株主優待について紹介します。
2023年3月期(2Q)
■売上高 40,965百万円(△2.1%)
■営業利益 3,496百万円(△25.3%)
■当期利益 2,333百万円(△27.8%)
・ソリューション事業の売上伸長があったものの、全体としては減収
・減収及びコストUP要因の影響により減益
ソリューション事業は新規物流センターの寄与やサービスの伸長が寄与しました。
一方で通販事業は春夏商材(4~5月)の低調が響き減収です。
eコマース事業、HBT事業も減収でした。
利益は原価率悪化(不稼働在庫の減損含む)、販管費の増加(前期の賞与基準変更裏返し)により減益です。
株主優待は優待券です。
私は100株保有で500円/年2回となっています。
9月末は継続保有期間3年以上で追加で1,500円受領しています。

優待が変更になります。
年2回が1回に集約(金額変更なし)、長期も継続、紙の優待券廃止です。
私は2回分まとめて使っていたので全く問題ありません。

通期の業績予想を下方修正しています。
2Qまでの業績と3Q以降の物価上昇に伴う個人消費のさらなる落ち込みを考慮してのことです。
配当予想は下限の20円から35円50銭に変更していますが、前期の64円50銭からは大幅マイナスです。
スクロール(東証PRM、8005)の主な指標(2022/12/22現在)
■ 株価 : 711円
■ PER(予想) : 8.00倍
■ PBR(実績) : 0.81倍
■ EPS(予想) : 88.85
■ 1株配当(予想) : 35.50円
■ 配当利回り(予想) : 4.99%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
優待券
100株以上 500円分
1,000株以上 2,500円分
10,000株以上 5,000円分
保有株式数および継続保有期間に応じ、株主優待券を追加して提供 ※9月末株主
100株以上 1年以上:500円分、2年以上:1,000円分、3年以上:1,500円分
1,000株以上 1年以上:1,000円分、2年以上:2,000円分、3年以上:3,000円分
10,000株以上 1年以上:1,500円分、2年以上:3,000円分、3年以上:6,000円分
■ 総合利回り(予想) : 6.40%
上記は100株(保有期間1年未満)の場合
優待利用履歴です。
草花木果(そうかもっか)の「ゆずの恵み うるおいバリアクリーム」を選択しました。
2回分2,500円で全額優待で支払いました。
(500円+500円+長期1,500円)
ただこの商品、巷では4,180円で販売されているようです。
大切に使います(^^)/
PB化粧品、物流等受託も。
買付日 : 2018年1月
数量 : 100株
取得単価 : 470円
今回は業績と株主優待について紹介します。
2023年3月期(2Q)
■売上高 40,965百万円(△2.1%)
■営業利益 3,496百万円(△25.3%)
■当期利益 2,333百万円(△27.8%)
・ソリューション事業の売上伸長があったものの、全体としては減収
・減収及びコストUP要因の影響により減益
ソリューション事業は新規物流センターの寄与やサービスの伸長が寄与しました。
一方で通販事業は春夏商材(4~5月)の低調が響き減収です。
eコマース事業、HBT事業も減収でした。
利益は原価率悪化(不稼働在庫の減損含む)、販管費の増加(前期の賞与基準変更裏返し)により減益です。
株主優待は優待券です。
私は100株保有で500円/年2回となっています。
9月末は継続保有期間3年以上で追加で1,500円受領しています。

優待が変更になります。
年2回が1回に集約(金額変更なし)、長期も継続、紙の優待券廃止です。
私は2回分まとめて使っていたので全く問題ありません。

通期の業績予想を下方修正しています。
2Qまでの業績と3Q以降の物価上昇に伴う個人消費のさらなる落ち込みを考慮してのことです。
配当予想は下限の20円から35円50銭に変更していますが、前期の64円50銭からは大幅マイナスです。
スクロール(東証PRM、8005)の主な指標(2022/12/22現在)
■ 株価 : 711円
■ PER(予想) : 8.00倍
■ PBR(実績) : 0.81倍
■ EPS(予想) : 88.85
■ 1株配当(予想) : 35.50円
■ 配当利回り(予想) : 4.99%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
優待券
100株以上 500円分
1,000株以上 2,500円分
10,000株以上 5,000円分
保有株式数および継続保有期間に応じ、株主優待券を追加して提供 ※9月末株主
100株以上 1年以上:500円分、2年以上:1,000円分、3年以上:1,500円分
1,000株以上 1年以上:1,000円分、2年以上:2,000円分、3年以上:3,000円分
10,000株以上 1年以上:1,500円分、2年以上:3,000円分、3年以上:6,000円分
■ 総合利回り(予想) : 6.40%
上記は100株(保有期間1年未満)の場合
優待利用履歴です。
草花木果(そうかもっか)の「ゆずの恵み うるおいバリアクリーム」を選択しました。
2回分2,500円で全額優待で支払いました。
(500円+500円+長期1,500円)
ただこの商品、巷では4,180円で販売されているようです。
大切に使います(^^)/

- 関連記事
-
- やまや メーカー値上げの影響は? (2022/12/25)
- キャリアリンク BPO関連事業部門がアレで好調 (2022/12/24)
- スクロール 生活防衛意識により通販は厳しい見込み (2022/12/23)
- ワイズテーブルコーポレーション 資本増強策を検討中 (2022/12/22)
- WOWOW 大型スポーツ番組なかりせば &シャイロックの子供たち (2022/12/21)
スポンサーリンク