稲畑産業 意欲的な利益還元方針
- 2023/01/15
- 20:00
稲畑産業は化学専門商社。
住友化学系だが稲畑オーナー色も。情報電子、合成樹脂が柱。
買付日 : 2022年5月
数量 : 100株
取得単価 : 2,136円
今回は株主通信2023年3月期 第2四半期と株主優待について紹介します。

2023年3月期(2Q)
■売上高 373,415百万円(+13.6%)
■営業利益 10,546百万円(△4.8%)
■当期利益 9,616百万円(△28.9%)
・原材料の販売価格の上昇や円安が寄与し、増収
・主に情報電子事業の落ち込みにより、営業利益は減益
合成樹脂事業や化学品事業は円安の効果や原材料価格の上昇により増収です。
ナフサ価格は上昇一服も高止まり、下期も引き続き高値圏で推移する見込みとのことです。
課題は情報電子事業です。
フラットパネルディスプレイ関連商材の販売が減少しています。
これはTV用は在庫調整、スマホ用は末端需要低迷と買換えサイクル長期化等によるものです。
この需要低迷は下期も継続する見通しです。

株主優待はQUOカードです。
私は100株保有、継続保有期間6ヶ月未満で500円/年1回となっています。

当社は中計NC2023の期間中、以下の利益還元の方針を掲げています。
この点を評価し、当社の株式を購入しています。
・累進配当
(前年度実績を下限とし、減配は行わず、継続的に増加させていくことを基本とする)
・総還元性向の目安としては概ね50%程度
(ただし政策保有株式の売却でキャッシュインがあった場合はその限りではない)
稲畑産業(東証PRM、8098)の主な指標(2023/1/13現在)
■ 株価 : 2,403円
■ PER(予想) : 6.69倍
■ PBR(実績) : 0.74倍
■ EPS(予想) : 359.38
■ 1株配当(予想) : 115.00円
■ 配当利回り(予想) : 4.79%
■ 株主優待
権利確定月 9月末日
QUOカード
100株以上 継続保有期間6ヶ月未満:500円分、6ヶ月以上:1,000円分、3年以上:2,000円分
200株以上 継続保有期間6ヶ月未満:500円分、6ヶ月以上:2,000円分、3年以上:3,000円分
300株以上 継続保有期間6ヶ月未満:500円分、6ヶ月以上:3,000円分、3年以上:5,000円分
■ 総合利回り(予想) : 4.99%
上記は100株、継続保有期間6ヶ月未満の場合
帰省の帰り道に名古屋で食事しました。
大名古屋ビルヂングの「宮崎料理 万作」で贅沢親子丼御膳。
親子丼は卵トロトロが好きです。
住友化学系だが稲畑オーナー色も。情報電子、合成樹脂が柱。
買付日 : 2022年5月
数量 : 100株
取得単価 : 2,136円
今回は株主通信2023年3月期 第2四半期と株主優待について紹介します。

2023年3月期(2Q)
■売上高 373,415百万円(+13.6%)
■営業利益 10,546百万円(△4.8%)
■当期利益 9,616百万円(△28.9%)
・原材料の販売価格の上昇や円安が寄与し、増収
・主に情報電子事業の落ち込みにより、営業利益は減益
合成樹脂事業や化学品事業は円安の効果や原材料価格の上昇により増収です。
ナフサ価格は上昇一服も高止まり、下期も引き続き高値圏で推移する見込みとのことです。
課題は情報電子事業です。
フラットパネルディスプレイ関連商材の販売が減少しています。
これはTV用は在庫調整、スマホ用は末端需要低迷と買換えサイクル長期化等によるものです。
この需要低迷は下期も継続する見通しです。

株主優待はQUOカードです。
私は100株保有、継続保有期間6ヶ月未満で500円/年1回となっています。

当社は中計NC2023の期間中、以下の利益還元の方針を掲げています。
この点を評価し、当社の株式を購入しています。
・累進配当
(前年度実績を下限とし、減配は行わず、継続的に増加させていくことを基本とする)
・総還元性向の目安としては概ね50%程度
(ただし政策保有株式の売却でキャッシュインがあった場合はその限りではない)
稲畑産業(東証PRM、8098)の主な指標(2023/1/13現在)
■ 株価 : 2,403円
■ PER(予想) : 6.69倍
■ PBR(実績) : 0.74倍
■ EPS(予想) : 359.38
■ 1株配当(予想) : 115.00円
■ 配当利回り(予想) : 4.79%
■ 株主優待
権利確定月 9月末日
QUOカード
100株以上 継続保有期間6ヶ月未満:500円分、6ヶ月以上:1,000円分、3年以上:2,000円分
200株以上 継続保有期間6ヶ月未満:500円分、6ヶ月以上:2,000円分、3年以上:3,000円分
300株以上 継続保有期間6ヶ月未満:500円分、6ヶ月以上:3,000円分、3年以上:5,000円分
■ 総合利回り(予想) : 4.99%
上記は100株、継続保有期間6ヶ月未満の場合
帰省の帰り道に名古屋で食事しました。
大名古屋ビルヂングの「宮崎料理 万作」で贅沢親子丼御膳。
親子丼は卵トロトロが好きです。

- 関連記事
スポンサーリンク