SFPホールデングス 訪日客の取り込み・深夜帯の営業再開で増収増益目指す
- 2023/05/10
- 20:00
SFPホールディングスは居酒屋「磯丸水産」や「鳥良」が柱。
クリエイト・レストランツHD傘下。
買付日 : 2015年1月
数量 : 100株
取得単価 : 1,449円
今回は業績と株主優待について紹介します。
2023年2月期(4Q)
■売上高 22,913百万円(+120.2%)
■営業利益 △754百万円(-%)
■当期利益 549百万円(△68.5%)
増収:時短営業ながら前期比では大幅に増加
減益(営業利益は赤縮):原価率への影響は軽微、インフレ影響大
時短で営業継続していますが、訪日観光客急増も売上増に寄与しているようです。
2Qから深夜営業の再開、4Qには宴会需要の復調が見られました。
原価率は29%程度と物価高への対応により影響は軽微となっています。
これは商品規格の見直し、グループ共同購買、価格改定によります。
一方でインフレ影響として光熱費、バイト時給UPが響いています。
電気・ガスは約25%値上がり、バイト時給は7.5%UPして人手を確保しています。
営業利益は4Q単体で損益分岐を越え、営業黒字に転換しています。
ただ4Qは年末年始の稼ぎ時ですからね。
株主優待は食事券です。
私は100株保有で4,000円/年2回となっています。

次期の業績予想は増収増益(営業利益は黒転)となっています。
訪日客の取り込み・深夜帯の営業再開で増収、水光熱費の上昇を吸収して増益を確保する計画です。
外国人売上高は4Q単で7.5%を占めています。
深夜帯の客足は着実に回復しているようです。深夜帯は稼ぎ時!
その他には未開拓の地方都市への新規出店にも取り組みます。
仙台に続いて静岡、札幌に進出しています。足場を固めて追加出店する目論見です。
SFPホールディングス(東証PRM、3198)の主な指標(2023/5/9現在)
■ 株価 : 2,068円
■ PER(予想) : 59.26倍
■ PBR(実績) : 4.25倍
■ EPS(予想) : 34.90
■ 1株配当(予想) : 20.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.97%
■ 株主優待
権利確定月 2月末日・8月末日
100~499株 食事券 4,000円分(年間8,000円分)
500~999株 食事券 10,000円分(年間20,000円分)
1,000株~ 食事券 20,000円分(年間40,000円分)
■ 総合利回り(予想) : 4.84%
上記は100株の場合
優待券は専ら磯丸水産で利用しています。
相方は色々チャレンジしていて今回はフライの定食です。
ボリュームたっぷり(^^)/

私は毎回お刺身盛り合わせ定食です。
基本保守的なんですよね( ̄^ ̄)ゞ
クリエイト・レストランツHD傘下。
買付日 : 2015年1月
数量 : 100株
取得単価 : 1,449円
今回は業績と株主優待について紹介します。
2023年2月期(4Q)
■売上高 22,913百万円(+120.2%)
■営業利益 △754百万円(-%)
■当期利益 549百万円(△68.5%)
増収:時短営業ながら前期比では大幅に増加
減益(営業利益は赤縮):原価率への影響は軽微、インフレ影響大
時短で営業継続していますが、訪日観光客急増も売上増に寄与しているようです。
2Qから深夜営業の再開、4Qには宴会需要の復調が見られました。
原価率は29%程度と物価高への対応により影響は軽微となっています。
これは商品規格の見直し、グループ共同購買、価格改定によります。
一方でインフレ影響として光熱費、バイト時給UPが響いています。
電気・ガスは約25%値上がり、バイト時給は7.5%UPして人手を確保しています。
営業利益は4Q単体で損益分岐を越え、営業黒字に転換しています。
ただ4Qは年末年始の稼ぎ時ですからね。
株主優待は食事券です。
私は100株保有で4,000円/年2回となっています。

次期の業績予想は増収増益(営業利益は黒転)となっています。
訪日客の取り込み・深夜帯の営業再開で増収、水光熱費の上昇を吸収して増益を確保する計画です。
外国人売上高は4Q単で7.5%を占めています。
深夜帯の客足は着実に回復しているようです。深夜帯は稼ぎ時!
その他には未開拓の地方都市への新規出店にも取り組みます。
仙台に続いて静岡、札幌に進出しています。足場を固めて追加出店する目論見です。
SFPホールディングス(東証PRM、3198)の主な指標(2023/5/9現在)
■ 株価 : 2,068円
■ PER(予想) : 59.26倍
■ PBR(実績) : 4.25倍
■ EPS(予想) : 34.90
■ 1株配当(予想) : 20.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.97%
■ 株主優待
権利確定月 2月末日・8月末日
100~499株 食事券 4,000円分(年間8,000円分)
500~999株 食事券 10,000円分(年間20,000円分)
1,000株~ 食事券 20,000円分(年間40,000円分)
■ 総合利回り(予想) : 4.84%
上記は100株の場合
優待券は専ら磯丸水産で利用しています。
相方は色々チャレンジしていて今回はフライの定食です。
ボリュームたっぷり(^^)/

私は毎回お刺身盛り合わせ定食です。
基本保守的なんですよね( ̄^ ̄)ゞ

- 関連記事
-
- 明光ネットワークジャパン 城南進学研究社と業務提携契約を締結 (2023/05/12)
- 日本BS放送 どうする資本政策? (2023/05/11)
- SFPホールデングス 訪日客の取り込み・深夜帯の営業再開で増収増益目指す (2023/05/10)
- マックスバリュ東海 投資を積極的に実行 (2023/05/09)
- プラップジャパン ROE8%が目標、でも当期利益は? (2023/05/08)
スポンサーリンク