記事一覧

オリックス パイプライン充実

オリックスは総合リース国内首位で、事業多角化・海外展開を推進。
M&Aにも積極的。

買付日 : 2015年3月
数量 : 100株
取得単価 : 1,675円 ※NISA口座を利用

今回は業績と株主優待について紹介します。

2023年3月期(4Q)
営業収益 2,666,373百万円(+5.8%)
営業利益 313,988百万円(+3.9%)
当期利益 273,075百万円(△12.5%)

増収:サービス収入や金融収益、オペレーティング・リース収益が増加
減益(営業利益は増益):弥生売却の反動による

セグメント利益は前期比△28%(△1,501億円)でした。
ベース利益は生命がコロナ給付金により減益も、リオープンの進展により不動産や輸送機器が増益でした。
売却益は△56%(△1,055億円)。上述の通り弥生売却の反動により減益です。


株主優待はふるさと優待です。
相方分と2名義取得しています。

相方は3年未満保有のBコースになります。

第1希望は<伊達の牛たん本舗>通定食詰合せにしました。
通定食300gで900円なので3,600円程度でしょうか。
以前は普通の牛たんが選べた気がするのですが…

オリックス_2023

第2希望は<鐘崎>笹かまぼこ詰合せです。
これは昨年貰っていて安心感のある逸品です。

オリックス_2023②

私は3年以上継続保有のAコースです。

ここは違いを見せつけるべく、第1希望は<利休>牛たん詰合せを選択しました。
7,560円のセットかな。
二人とも牛たんですが、相方は牛たんが好きなので良いのです。

オリックス_2023③

第2希望は山形牛すき焼き用です。
肉がないとすき焼きを作るというドライブが働かないのでたまに申し込みします。

オリックス_2023④

次期の当期利益は3,300億円を見込んでいます。
配当性向は33%で1株当たり配当金は94円としています。

23.3期はDHCの株式取得もあり、新規投資(4,700億円)>売却(2,700億円)となっています。
またパイプラインも有望な案件のみで1.5兆円と案件が増えています。

リスクを抑えて高いリターンが見込めるものを選別する目利きが重要になっています。

オリックス(東証PRM、8591)の主な指標(2023/9/22現在)
株価 : 2,887.5円
PER(予想) : 10.23倍
PBR(実績) : 0.93倍
EPS(予想) : 282.31
1株配当(予想) : 94.00円
配当利回り(予想) : 3.26%

株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
100株以上
(1)ふるさと優待 (3月末)
全国各地域の取引先企業が製造・販売する食品・飲料など合計10品程度が
掲載されたカタログの中から1品を選択
3年以上の継続保有で、さらに充実した内容のカタログの中から1品を選択

(2)株主カードの発行 (3月末・9月末)
①京都水族館、すみだ水族館、新江ノ島水族館の入場料金10%オフ
②オリックスレンタカー 基本料金割引、中古車販売割引など
③ふく料理「春帆楼」1ドリンクサービス
④全国40ヶ所以上のゴルフ場で、ドリンク1杯無料
⑤オリックス・バファローズ公式戦ホームゲーム優待 等
※2024年3月末をもって株主優待制度を廃止

総合利回り(予想) : -%


優待が到着しています。
二人とも第1希望の品が到着しています。

相方の「通定食詰合せ」です。
牛たん感はあまりないですが美味しいですね。

オリックス_2023⑤

こちらは真の?牛たんです。
これぞ牛たんという感じで良きです(=゚ω゚)ノ

オリックス_2023⑥
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしています
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter