日本管財ホールディングス 業容の拡大と営業コストの抑制で利益増加
- 2023/10/03
- 20:00
日本管財ホールディングスはビルや住宅の清掃、警備中心の総合管理会社。
買付日 : 2016年6月
数量 : 100株
取得単価 : 1,509円 ※NISA口座を利用
今回は業績と株主優待について紹介します。
2023年3月期(4Q)
■売上高 113,045百万円(+9.0%)
■営業利益 8,341百万円(+11.2%)
■当期利益 5,658百万円(△8.4%)
増収:新規管理案件の受託や既存契約の更改が堅調に推移
減益(営業利益は増益):料金改定や仕様の見直し、販管費を抑制
売上原価率は0.45pp、売上販管費率は0.60pp改善しました。
持分法による投資損失、前期の投資有価証券売却益の剥落、税金費用の増加により当期利益は減益です。
株主優待はギフトカタログです。
私は100株継続保有3年以上で3,000円/年2回となっています。

今回は小田口屋鹿児島さつま揚げ本枯節天にしました。
8g×8個入り×8個と末広がり感もあります(=゚ω゚)ノ

次期の業績予想は増収増益となっています。
営業利益は業容の拡大と営業コストの抑制による積み増しを見込みます。
経常利益は持分法投資利益の拡大と営業外費用の抑制を織り込みます。
自己資本比率73.8%、配当性向33.6%という数値を見ると株主還元の強化が必要に見えます。
日本管財ホールディングス(東証PRM、9347)の主な指標(2023/10/2現在)
■ 株価 : 2,544円
■ PER(予想) : 15.85倍
■ PBR(実績) : 1.46倍
■ EPS(予想) : 160.50
■ 1株配当(予想) : 54.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.12%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
ギフトカタログ
100株以上
継続保有3年未満 2,000円相当
継続保有3年以上 3,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 3.69%
上記は保有期間3年未満の場合
優待が到着しています。
まだ食べることができていません。最近外で飲む機会が増えたので…
買付日 : 2016年6月
数量 : 100株
取得単価 : 1,509円 ※NISA口座を利用
今回は業績と株主優待について紹介します。
2023年3月期(4Q)
■売上高 113,045百万円(+9.0%)
■営業利益 8,341百万円(+11.2%)
■当期利益 5,658百万円(△8.4%)
増収:新規管理案件の受託や既存契約の更改が堅調に推移
減益(営業利益は増益):料金改定や仕様の見直し、販管費を抑制
売上原価率は0.45pp、売上販管費率は0.60pp改善しました。
持分法による投資損失、前期の投資有価証券売却益の剥落、税金費用の増加により当期利益は減益です。
株主優待はギフトカタログです。
私は100株継続保有3年以上で3,000円/年2回となっています。

今回は小田口屋鹿児島さつま揚げ本枯節天にしました。
8g×8個入り×8個と末広がり感もあります(=゚ω゚)ノ

次期の業績予想は増収増益となっています。
営業利益は業容の拡大と営業コストの抑制による積み増しを見込みます。
経常利益は持分法投資利益の拡大と営業外費用の抑制を織り込みます。
自己資本比率73.8%、配当性向33.6%という数値を見ると株主還元の強化が必要に見えます。
日本管財ホールディングス(東証PRM、9347)の主な指標(2023/10/2現在)
■ 株価 : 2,544円
■ PER(予想) : 15.85倍
■ PBR(実績) : 1.46倍
■ EPS(予想) : 160.50
■ 1株配当(予想) : 54.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.12%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
ギフトカタログ
100株以上
継続保有3年未満 2,000円相当
継続保有3年以上 3,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 3.69%
上記は保有期間3年未満の場合
優待が到着しています。
まだ食べることができていません。最近外で飲む機会が増えたので…

- 関連記事
-
- 朝日放送グループHD 規律のない投資、株主軽視の減配 (2023/10/05)
- 日本テレビホールディングス 新規ビジネス創出の加速 (2023/10/04)
- 日本管財ホールディングス 業容の拡大と営業コストの抑制で利益増加 (2023/10/03)
- 九州旅客鉄道 需要は穏やかに回復、不動産開発に期待 (2023/10/02)
- FJネクストホールディングス 販売の内訳は? (2023/09/29)
スポンサーリンク