ヤマダホールディングス 店舗開発の積極的推進
- 2023/10/08
- 20:00
ヤマダホールディングスは傘下に家電量販首位ヤマダデンキ。
M&Aで注文住宅も業界上位に。デンキが大塚家具吸収合併。
買付日 : 2015年4月
数量 : 100株
取得単価 : 470円
今回は第46期株主通信と株主優待について紹介します。

2023年3月期(4Q)
■売上高 1,600,586百万円(△1.2%)
■営業利益 44,066百万円(△32.9%)
■当期利益 31,824百万円(△37.0%)
減収:家電部門減収
減益:販管費増加
電力料金上昇を受け、省エネ性能の高い高単価の冷蔵庫やエアコンが好調でした。
一方で巣ごもり需要反動で黒物が低調でした。
政策的なB/S改革による仕入れ・リベート減少やEC売上構成増加に伴う粗利率の低下も響きました。
販管費は売場面積5%拡大に向けた人員採用の増加、DX推進への先行投資しました。
エネルギー価格の上昇もありましたが、きめ細かい経費コントロールで微増にとどめています。
まだ売場面積増やすんですね…

株主優待は優待券(500円券)です。
100株保有なので、3月末日は1枚となっています(9月末日は2枚)。

決算説明会資料の内容が分かりにくいのですが、店舗開発を積極的に推進するようです。
意訳する自信がないのでそのまま引用しておきます。
完全にコングロマリットディスカウントに陥っている気がします。
ヤマダホールディングス(東証PRM、9831)の主な指標(2023/10/6現在)
■ 株価 : 462円
■ PER(予想) : 10.06倍
■ PBR(実績) : 0.53倍
■ EPS(予想) : 45.93
■ 1株配当(予想) : -円
■ 配当利回り(予想) : -%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
優待券(500円)を進呈
100株以上 3月末:1枚、9月末:2枚
500株以上 3月末:4枚、9月末:6枚
1,000株以上 3月末:10枚、9月末:10枚
10,000株以上 3月末:50枚、9月末:50枚
※買上金額1,000円(税込)ごとに1枚利用可能。最大50枚まで利用可能。
■ 総合利回り(予想) : -%
いつも八重洲にある店舗で日用品の購入に使っています。
とはいえ最近は日用品や食品の商品数が一気に少なくなりました…( ̄^ ̄)ゞ
M&Aで注文住宅も業界上位に。デンキが大塚家具吸収合併。
買付日 : 2015年4月
数量 : 100株
取得単価 : 470円
今回は第46期株主通信と株主優待について紹介します。

2023年3月期(4Q)
■売上高 1,600,586百万円(△1.2%)
■営業利益 44,066百万円(△32.9%)
■当期利益 31,824百万円(△37.0%)
減収:家電部門減収
減益:販管費増加
電力料金上昇を受け、省エネ性能の高い高単価の冷蔵庫やエアコンが好調でした。
一方で巣ごもり需要反動で黒物が低調でした。
政策的なB/S改革による仕入れ・リベート減少やEC売上構成増加に伴う粗利率の低下も響きました。
販管費は売場面積5%拡大に向けた人員採用の増加、DX推進への先行投資しました。
エネルギー価格の上昇もありましたが、きめ細かい経費コントロールで微増にとどめています。
まだ売場面積増やすんですね…

株主優待は優待券(500円券)です。
100株保有なので、3月末日は1枚となっています(9月末日は2枚)。

決算説明会資料の内容が分かりにくいのですが、店舗開発を積極的に推進するようです。
意訳する自信がないのでそのまま引用しておきます。
今後は
・広域商圏エリア・人口を見据え
①4,000坪超 ②3,000坪超を必須とするなか、
LIFESELECT年間15店出店を10店程度に修正
・3,000坪以下の新規出店や増築・増床は、
Tecc Land業態を中心に出店を行い、
年間売場面積拡大5%以上とする店舗開発を積極的に推進
完全にコングロマリットディスカウントに陥っている気がします。
ヤマダホールディングス(東証PRM、9831)の主な指標(2023/10/6現在)
■ 株価 : 462円
■ PER(予想) : 10.06倍
■ PBR(実績) : 0.53倍
■ EPS(予想) : 45.93
■ 1株配当(予想) : -円
■ 配当利回り(予想) : -%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
優待券(500円)を進呈
100株以上 3月末:1枚、9月末:2枚
500株以上 3月末:4枚、9月末:6枚
1,000株以上 3月末:10枚、9月末:10枚
10,000株以上 3月末:50枚、9月末:50枚
※買上金額1,000円(税込)ごとに1枚利用可能。最大50枚まで利用可能。
■ 総合利回り(予想) : -%
いつも八重洲にある店舗で日用品の購入に使っています。
とはいえ最近は日用品や食品の商品数が一気に少なくなりました…( ̄^ ̄)ゞ

- 関連記事
-
- 松屋フーズホールディングス すし業態「すし松」でも優待利用可に (2023/10/10)
- オートバックスセブン 国内オートバックス事業以外が大事~ (2023/10/09)
- ヤマダホールディングス 店舗開発の積極的推進 (2023/10/08)
- 学究社 後出しで株主優待を廃止 (2023/10/07)
- 日本電信電話 株式分割をどう評価する? (2023/10/06)
スポンサーリンク