グローセル 公募増資する必要ある?
- 2023/10/13
- 20:20
グローセルは半導体商社。車載向けのルネサス製品が柱。
自社製ひずみセンサーを育成。
買付日 : 2013年2月
数量 : 100株
取得単価 : 301円
今回は第69期報告書と株主優待について紹介します。

2023年3月期(4Q)
■売上高 68,295百万円(+1.5%)
■営業利益 1,260百万円(+32.2%)
■当期利益 872百万円(-%)
増収:自動車、OAで増加
増益(黒転):
ルネサス/IIBU商流移管影響除きで+119億円の増収です。
海外拠点売上高は+57億円、うち為替影響は+32億円となっています。
粗利は粗利率が低下し減少、営業利益は販管費の減少で増加しています。
経常利益は為替差損益の悪化で減少、当期利益は特別損失の減少で増加と凸凹しています。

株主優待はQUOカードです。
私は100株保有で1,000円/年1回です。

23年1月に公募増資を実施しています。
13億円の資金調達を行い、超小型ひずみセンサSTREALの研究開発費に充てます。
とはいえ個人的には必要とは思えない資金調達です。
前期末の自己資本比率は57.6%で決して低くないですし、配当性向も30%台ですからね。
グローセル(東証PRM、9995)の主な指標(2023/10/13現在)
■ 株価 : 464円
■ PER(予想) : 18.77倍
■ PBR(実績) : 0.52倍
■ EPS(予想) : 24.72
■ 1株配当(予想) : 12.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.59%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上 1,000円相当
1,000株以上 3年未満保有:2,000円相当、3年以上継続保有:3,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 4.74%
上記は100株の場合
秋の花粉症…( ̄^ ̄)ゞ
自社製ひずみセンサーを育成。
買付日 : 2013年2月
数量 : 100株
取得単価 : 301円
今回は第69期報告書と株主優待について紹介します。

2023年3月期(4Q)
■売上高 68,295百万円(+1.5%)
■営業利益 1,260百万円(+32.2%)
■当期利益 872百万円(-%)
増収:自動車、OAで増加
増益(黒転):
ルネサス/IIBU商流移管影響除きで+119億円の増収です。
海外拠点売上高は+57億円、うち為替影響は+32億円となっています。
粗利は粗利率が低下し減少、営業利益は販管費の減少で増加しています。
経常利益は為替差損益の悪化で減少、当期利益は特別損失の減少で増加と凸凹しています。

株主優待はQUOカードです。
私は100株保有で1,000円/年1回です。

23年1月に公募増資を実施しています。
13億円の資金調達を行い、超小型ひずみセンサSTREALの研究開発費に充てます。
とはいえ個人的には必要とは思えない資金調達です。
前期末の自己資本比率は57.6%で決して低くないですし、配当性向も30%台ですからね。
グローセル(東証PRM、9995)の主な指標(2023/10/13現在)
■ 株価 : 464円
■ PER(予想) : 18.77倍
■ PBR(実績) : 0.52倍
■ EPS(予想) : 24.72
■ 1株配当(予想) : 12.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.59%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
QUOカード
100株以上 1,000円相当
1,000株以上 3年未満保有:2,000円相当、3年以上継続保有:3,000円相当
■ 総合利回り(予想) : 4.74%
上記は100株の場合
秋の花粉症…( ̄^ ̄)ゞ
- 関連記事
スポンサーリンク