富山旅行②
- 2023/06/27
- 20:00
2日目は「天然温泉 富山 剱の湯 御宿 野乃」の朝食からスタートです。
小鉢は富山名物三種盛り、蛍烏賊の沖漬けなどのご当地ものからチョイス。
ぶり大根、厚焼き玉子、目玉焼きなどもいただきます(卵食べすぎ?)。
メインは海鮮丼です。
赤酢を使用した酢飯にブリ、サーモン、甘えび、いくらを盛り盛り。
郷土料理のたら汁もあって大満足な内容です。

2ターン目は洋食です。
パンはトースターで温めることができます。
コーヒー飲まないと一日が始まらないのです(^^)/

朝食後は「富山市ガラス美術館」を訪問しました。
隈研吾氏が設計を手掛けた複合施設「TOYAMAキラリ」内にあります。
ホテルから徒歩5分程度です。
昨日の富岩水上ラインの半券提示でこちらも団体料金で入館できました。
グラス・アート・ガーデンは撮影可能でしたが、ブログやSNSでの利用はNGとのことです。
現代ガラス作家の巨匠デイル・チフーリ氏の作品は一見の価値ありなので、ぜひ訪問してみてください。

富山市ガラス美術館から徒歩数分で「池田屋安兵衛商店」に着きます。
店頭ではかつての丸薬製造機を使ったデモを行っており、希望者は無料で体験出来ます。
相方はやっていましたが、私は説明聞くのが面倒だったので店内をウロウロしていました(汗)

色とりどりのパッケージが趣深いですね。
(ちょっとピンボケ?)

ランチは富山ブラックラーメンの元祖といわれる「西町大喜」にしました。
(食事はグルメ日記で紹介します)
富山市ガラス美術館まで戻ってくるとすぐ隣にあります。
こちらの店舗も随分と趣ありますね(笑)

午後は「あいの風とやま鉄道」を利用し、高岡へ。
駅前には「ドラえもんの散歩道」があります。
藤子・F・不二雄が高岡市の出身で「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」もあります。

ギャラリーには寄らず、金屋町の千本格子の家並みを探索してきました。
土曜日にも関わらず人がいない…異世界に紛れ込んだようでした( ̄^ ̄)ゞ

「鳳鳴橋」です。
高岡の地名の由来となった詩経の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡」から名付けられた橋です。

金屋町から南下し、土蔵造りの街並みである山町筋へ。
更に南下すると日本三大仏の一つである「高岡大仏」があります。
この大仏、出来栄えの素晴らしさから「日本一の美男」と呼ばれるほどだとか。
個人的に親近感わきます。
道を挟んですぐ斜め向かいに日本茶専門店「木田芳香園」があります。
抹茶ソフトが有名なようです。私たちはお茶飲みましたが、こちらも美味しかったです。

帰りの新幹線の中では「白えびの天ぷら」を食べました。
せっかくなので白えびビーバーも購入しました(=゚ω゚)ノ

という訳で二日間富山を堪能してきました。
次回富山を訪問するのであれば、立山黒部アルペンルートや黒部峡谷トロッコ電車が候補ですかね。
小鉢は富山名物三種盛り、蛍烏賊の沖漬けなどのご当地ものからチョイス。
ぶり大根、厚焼き玉子、目玉焼きなどもいただきます(卵食べすぎ?)。
メインは海鮮丼です。
赤酢を使用した酢飯にブリ、サーモン、甘えび、いくらを盛り盛り。
郷土料理のたら汁もあって大満足な内容です。

2ターン目は洋食です。
パンはトースターで温めることができます。
コーヒー飲まないと一日が始まらないのです(^^)/

朝食後は「富山市ガラス美術館」を訪問しました。
隈研吾氏が設計を手掛けた複合施設「TOYAMAキラリ」内にあります。
ホテルから徒歩5分程度です。
昨日の富岩水上ラインの半券提示でこちらも団体料金で入館できました。
グラス・アート・ガーデンは撮影可能でしたが、ブログやSNSでの利用はNGとのことです。
現代ガラス作家の巨匠デイル・チフーリ氏の作品は一見の価値ありなので、ぜひ訪問してみてください。

富山市ガラス美術館から徒歩数分で「池田屋安兵衛商店」に着きます。
店頭ではかつての丸薬製造機を使ったデモを行っており、希望者は無料で体験出来ます。
相方はやっていましたが、私は説明聞くのが面倒だったので店内をウロウロしていました(汗)

色とりどりのパッケージが趣深いですね。
(ちょっとピンボケ?)

ランチは富山ブラックラーメンの元祖といわれる「西町大喜」にしました。
(食事はグルメ日記で紹介します)
富山市ガラス美術館まで戻ってくるとすぐ隣にあります。
こちらの店舗も随分と趣ありますね(笑)

午後は「あいの風とやま鉄道」を利用し、高岡へ。
駅前には「ドラえもんの散歩道」があります。
藤子・F・不二雄が高岡市の出身で「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」もあります。

ギャラリーには寄らず、金屋町の千本格子の家並みを探索してきました。
土曜日にも関わらず人がいない…異世界に紛れ込んだようでした( ̄^ ̄)ゞ

「鳳鳴橋」です。
高岡の地名の由来となった詩経の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡」から名付けられた橋です。

金屋町から南下し、土蔵造りの街並みである山町筋へ。
更に南下すると日本三大仏の一つである「高岡大仏」があります。
この大仏、出来栄えの素晴らしさから「日本一の美男」と呼ばれるほどだとか。
個人的に親近感わきます。
道を挟んですぐ斜め向かいに日本茶専門店「木田芳香園」があります。
抹茶ソフトが有名なようです。私たちはお茶飲みましたが、こちらも美味しかったです。

帰りの新幹線の中では「白えびの天ぷら」を食べました。
せっかくなので白えびビーバーも購入しました(=゚ω゚)ノ

という訳で二日間富山を堪能してきました。
次回富山を訪問するのであれば、立山黒部アルペンルートや黒部峡谷トロッコ電車が候補ですかね。
- 関連記事
-
- 富山旅行② (2023/06/27)
- 富山旅行① (2023/06/26)
- 栃木旅行② (2023/03/06)
- 栃木旅行① (2023/03/05)
- 仙台旅行② (2022/10/04)
スポンサーリンク