青森・岩手旅行③
- 2023/10/21
- 20:00
さて今回は2日目の「青森屋」出発以降を紹介していきます。
三沢駅から十和田観光電鉄バスで十和田市へ向かいます。
(バスの中にスズメバチがずっと居座ってプチパニックでした…)
お目当ては2日目の観光メインである「十和田市現代美術館」です。
ここは紹介したい写真が沢山あるので別記事にします。

お昼は十和田市といえばのご当地B級グルメ「バラ焼き」です。

美術館を堪能した後はまたバスに乗って、今度は七戸十和田駅に向かいます。
特に意味はないですが、ビルに雲が映ってきれいだったので撮っておきました。
ここから盛岡まで新幹線で移動です。
(当日は強風で青森近辺の新幹線は遅れが生じているようでしたが、私達が乗る新幹線は影響なし)

盛岡では「天然温泉 さんさの湯 ドーミーイン盛岡」に宿泊しました。
宿泊費はバリューHRの株主優待のポイントで一休の割引クーポンを取得し、利用しました。

予定ではホテルに荷物を置いて即観光だったのですが、疲れていたので小休止。
自分でも予定を詰め込み過ぎと反省です( ̄^ ̄)ゞ
という訳でいくつか間引くことにし、「岩手銀行赤レンガ館」を訪問しました。
(またこの時は雨が降ってきました…)
この建物は旧盛岡銀行として明治44年4月に竣工されたものです。
設計者は日銀本店や東京駅などを手掛けた辰野金吾と葛西萬司の両氏によるものです。
そう言われると東京駅の面影ありますよね。

続いて「もりおか啄木・賢治青春館」へ。
こちらは第九十銀行本店本館を保存活用しています。
石川啄木と宮沢賢治が青春を育んだ盛岡の街と二人について紹介するというコンセプトです。
ただ二人には接点がないような…

光と音の体験室「スバル」が楽しかったです。
他には常設展示室や映像体験室、展示ホールにミュージアムショップなどがあります。

夕食は「ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店」です。
相方のリクエストで冷麺が美味しいという店を選びました。

最後にホテルの紹介を。
部屋は禁煙デラックスツイン、シモンズ製ベッド・シャワー付※バス無です。

客室冷蔵庫にはウエルカムドリンク(水)とスイーツ(マンゴープリン)が用意されています。
このスイーツ、個人的にはあまり美味しいとは思わないです( ̄^ ̄)ゞ

最上階にある大浴場の内湯は亜比高原からの運び湯「モルデンの湯」だそうです。
泉質は非常に稀でトロっとしています。

最後は〆に「夜鳴きそば」。
ゆず入り七味唐辛子が新登場?風味が良くてGoodでした。
三沢駅から十和田観光電鉄バスで十和田市へ向かいます。
(バスの中にスズメバチがずっと居座ってプチパニックでした…)
お目当ては2日目の観光メインである「十和田市現代美術館」です。
ここは紹介したい写真が沢山あるので別記事にします。

お昼は十和田市といえばのご当地B級グルメ「バラ焼き」です。

美術館を堪能した後はまたバスに乗って、今度は七戸十和田駅に向かいます。
特に意味はないですが、ビルに雲が映ってきれいだったので撮っておきました。
ここから盛岡まで新幹線で移動です。
(当日は強風で青森近辺の新幹線は遅れが生じているようでしたが、私達が乗る新幹線は影響なし)

盛岡では「天然温泉 さんさの湯 ドーミーイン盛岡」に宿泊しました。
宿泊費はバリューHRの株主優待のポイントで一休の割引クーポンを取得し、利用しました。

予定ではホテルに荷物を置いて即観光だったのですが、疲れていたので小休止。
自分でも予定を詰め込み過ぎと反省です( ̄^ ̄)ゞ
という訳でいくつか間引くことにし、「岩手銀行赤レンガ館」を訪問しました。
(またこの時は雨が降ってきました…)
この建物は旧盛岡銀行として明治44年4月に竣工されたものです。
設計者は日銀本店や東京駅などを手掛けた辰野金吾と葛西萬司の両氏によるものです。
そう言われると東京駅の面影ありますよね。

続いて「もりおか啄木・賢治青春館」へ。
こちらは第九十銀行本店本館を保存活用しています。
石川啄木と宮沢賢治が青春を育んだ盛岡の街と二人について紹介するというコンセプトです。
ただ二人には接点がないような…

光と音の体験室「スバル」が楽しかったです。
他には常設展示室や映像体験室、展示ホールにミュージアムショップなどがあります。

夕食は「ぴょんぴょん舎 盛岡駅前店」です。
相方のリクエストで冷麺が美味しいという店を選びました。

最後にホテルの紹介を。
部屋は禁煙デラックスツイン、シモンズ製ベッド・シャワー付※バス無です。

客室冷蔵庫にはウエルカムドリンク(水)とスイーツ(マンゴープリン)が用意されています。
このスイーツ、個人的にはあまり美味しいとは思わないです( ̄^ ̄)ゞ

最上階にある大浴場の内湯は亜比高原からの運び湯「モルデンの湯」だそうです。
泉質は非常に稀でトロっとしています。

最後は〆に「夜鳴きそば」。
ゆず入り七味唐辛子が新登場?風味が良くてGoodでした。

- 関連記事
スポンサーリンク