2023年10月末のポートフォリオ 性懲りもなく…
- 2023/11/01
- 20:00
2023年10月末のポートフォリオを紹介します。
今月末の日経平均株価 : 30,859円
月間で998円(3%)安となりました。
月間の下げ幅としては今年最大でした。
2014年1~4月以来、9年半ぶりに4ヵ月連続で下げたことになります。
米国の金利上昇が投資家心理を冷やし、世界的に株価を下押ししているようです。
私のポートフォリオ(カビュウ登録分)は月初来損益で△1.4%、年初来損益で+16.2%となりました。
個人的には2ヵ月連続の下げになりますが、年間で見ればそれほどでもありません。

カビュウの有料機能であるマンスリーレポートで利益/損失の寄与銘柄を紹介します。
オリエンタルランドが引き続き足を引っ張っています。
良くも悪くも影響の大きい銘柄です。
名古屋銀行が連続で好調でした。
<国内株式>
218銘柄保有(+3銘柄) ※優待161銘柄(+3銘柄)
性懲りもなく?優待銘柄を追加しています。
ティーケーピー以外はまずまずの出だしです(^^)/
日本取引所グループの優待廃止は以前から話があったので特段のサプライズはなし。
しばらくは放置で様子見します(基本的には好きではないが独占企業で利益はそれなりに確保しそう)。
■購入
[2668]タビオ
[2910]ロック・フィールド
[3479]ティーケーピー
■優待変更(保有銘柄)
[8697]日本取引所グループ ※優待廃止(25年3月末がラスト)
<外国株式>
14銘柄保有
<国内債券>
0銘柄保有
<外国債券>
0銘柄保有
<J-REIT>
9銘柄保有
上記に加え、J-REITインデックスの投資信託を積立しています。
<海外REIT>
1銘柄保有
春泉産業信託(Spring REIT)
<GOLD>
少額ながら、純金積立をしています。
<DC>
今月末の日経平均株価 : 30,859円
月間で998円(3%)安となりました。
月間の下げ幅としては今年最大でした。
2014年1~4月以来、9年半ぶりに4ヵ月連続で下げたことになります。
米国の金利上昇が投資家心理を冷やし、世界的に株価を下押ししているようです。
私のポートフォリオ(カビュウ登録分)は月初来損益で△1.4%、年初来損益で+16.2%となりました。
個人的には2ヵ月連続の下げになりますが、年間で見ればそれほどでもありません。

カビュウの有料機能であるマンスリーレポートで利益/損失の寄与銘柄を紹介します。
オリエンタルランドが引き続き足を引っ張っています。
良くも悪くも影響の大きい銘柄です。
名古屋銀行が連続で好調でした。
<国内株式>
218銘柄保有(+3銘柄) ※優待161銘柄(+3銘柄)
性懲りもなく?優待銘柄を追加しています。
ティーケーピー以外はまずまずの出だしです(^^)/
日本取引所グループの優待廃止は以前から話があったので特段のサプライズはなし。
しばらくは放置で様子見します(基本的には好きではないが独占企業で利益はそれなりに確保しそう)。
■購入
[2668]タビオ
[2910]ロック・フィールド
[3479]ティーケーピー
■優待変更(保有銘柄)
[8697]日本取引所グループ ※優待廃止(25年3月末がラスト)
<外国株式>
14銘柄保有
<国内債券>
0銘柄保有
<外国債券>
0銘柄保有
<J-REIT>
9銘柄保有
上記に加え、J-REITインデックスの投資信託を積立しています。
<海外REIT>
1銘柄保有
春泉産業信託(Spring REIT)
<GOLD>
少額ながら、純金積立をしています。
<DC>

- 関連記事
-
- 2023年10月末のポートフォリオ 性懲りもなく… (2023/11/01)
- 2023年9月末のポートフォリオ 上昇は一休み (2023/09/30)
- 2023年8月末のポートフォリオ 辛うじて連騰をキープ (2023/09/01)
- 2023年7月末のポートフォリオ 年初からの連騰が止まる(私はキープ) (2023/08/01)
- 2023年6月末のポートフォリオ 株主優待追加×3 (2023/07/01)
スポンサーリンク