日本マクドナルドホールディングス 価格改定+原材料費の高騰緩和=上方修正
- 2023/11/16
- 20:00
日本マクドナルドホールディングスは世界的ハンバーガーチェーン。
買付日 : 2021年12月
数量 : 100株
取得単価 : 5,070円
今回は業績と株主優待について紹介します。
2023年12月期(3Q)
■売上高 282,433百万円(+8.7%)
■営業利益 32,371百万円(+19.3%)
■当期利益 20,083百万円(+19.6%)
増収:既存店売上高+7.5%
増益:コスト増を増収で吸収
既存店売上高は32四半期連続増となっています。
店舗数は前年末比+3店舗の2,970店舗です。
なお既存店+7.5%の内訳ですが、客数は△1.5%、客単価は+9.2%です。
まったく問題ないですね…
株主優待は優待食事券です。
私は100株保有で1冊(6枚)/年2回となっています。

3Q決算発表時に通期の業績予想を上方修正しています。
価格改定した一方、原材料費などの高騰の影響が緩和されている影響があるようです。
ま、ここは株主優待を続けてもらえれば問題はありません。
日本マクドナルドホールディングス(東証STD、2702)の主な指標(2023/11/15現在)
■ 株価 : 6,330円
■ PER(予想) : 35.07倍
■ PBR(実績) : 3.80倍
■ EPS(予想) : 180.51
■ 1株配当(予想) : 39.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.62%
■ 株主優待
権利確定月 6月末日・12月末日
優待食事券
1冊にバーガー類、サイドメニュー、飲物、3種類の商品の無料引換券が1冊になったシート6枚
100株・200株 1冊
300株・400株 3冊
500株以上 5冊
■ 総合利回り(予想) : -%
最近マクドナルドを食べたいという意欲が少々減退気味です…
とはいえ注文するときはついつい欲張ってしまう自分がいます( ̄^ ̄)ゞ
買付日 : 2021年12月
数量 : 100株
取得単価 : 5,070円
今回は業績と株主優待について紹介します。
2023年12月期(3Q)
■売上高 282,433百万円(+8.7%)
■営業利益 32,371百万円(+19.3%)
■当期利益 20,083百万円(+19.6%)
増収:既存店売上高+7.5%
増益:コスト増を増収で吸収
既存店売上高は32四半期連続増となっています。
店舗数は前年末比+3店舗の2,970店舗です。
なお既存店+7.5%の内訳ですが、客数は△1.5%、客単価は+9.2%です。
まったく問題ないですね…
株主優待は優待食事券です。
私は100株保有で1冊(6枚)/年2回となっています。

3Q決算発表時に通期の業績予想を上方修正しています。
価格改定した一方、原材料費などの高騰の影響が緩和されている影響があるようです。
ま、ここは株主優待を続けてもらえれば問題はありません。
日本マクドナルドホールディングス(東証STD、2702)の主な指標(2023/11/15現在)
■ 株価 : 6,330円
■ PER(予想) : 35.07倍
■ PBR(実績) : 3.80倍
■ EPS(予想) : 180.51
■ 1株配当(予想) : 39.00円
■ 配当利回り(予想) : 0.62%
■ 株主優待
権利確定月 6月末日・12月末日
優待食事券
1冊にバーガー類、サイドメニュー、飲物、3種類の商品の無料引換券が1冊になったシート6枚
100株・200株 1冊
300株・400株 3冊
500株以上 5冊
■ 総合利回り(予想) : -%
最近マクドナルドを食べたいという意欲が少々減退気味です…
とはいえ注文するときはついつい欲張ってしまう自分がいます( ̄^ ̄)ゞ

- 関連記事
-
- ヒューリック 時価総額が1兆円 (2023/11/18)
- 日本たばこ産業(JT) 前年同期より為替影響が損方向に出るなんて… (2023/11/17)
- 日本マクドナルドホールディングス 価格改定+原材料費の高騰緩和=上方修正 (2023/11/16)
- INPEX どの段階利益が重要か? (2023/11/15)
- ファーストコーポレーション 連結決算に移行、スタンダード市場に移行… (2023/11/14)
スポンサーリンク