たけびし 東証1部昇格も、少し控えめなアピールです
- 2015/07/22
- 21:13
たけびしは2014年1月に投資しています。
741円で購入しています。
今回は第126期報告書と株主優待について紹介したいと思います。

事業の概況が紹介されています。
パッと見、分かりやすくて良いのですが、利益の状況が記載されていません。
これでは各事業の貢献度合いが把握できませんね。

以前の記事でも紹介しましたが、当社は2014/12/12をもって、東証1部に昇格
しました。
他社だと報告書の表紙裏で大々的に紹介しているケースが多いのですが、
当社はトピックスとして後ろのページに掲載されています。
(1ページ使っていますが)
こんなところは京都らしいと感じます。

株主優待はクオカードかお米券の選択制です。継続保有期間3年未満と3年以上
で基準が異なります。

優待品の送付時期は8月下旬となるようです。
たけびし(東証1部、7510)の主な指標(2015/7/22現在)
■ 株価 : 1,116円
■ PER(予想) : 12.16倍
■ PBR(実績) : 0.79倍
■ EPS(予想) : 91.74
■ 1株配当(予想) : 26.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.33%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
(1)クオカード 又は (2)お米券
100株以上 3年未満継続保有 (1)1,500円分 (2)3枚
3年以上継続保有 (1)2,000円分 (2)4枚
1,000株以上 3年未満継続保有 (1)2,500円分 (2)5枚
3年以上継続保有 (1)3,500円分 (2)7枚
■ 総合利回り(予想) : 3.67%
上記は100株、3年未満継続保有、(1)クオカードの場合
741円で購入しています。
今回は第126期報告書と株主優待について紹介したいと思います。

事業の概況が紹介されています。
パッと見、分かりやすくて良いのですが、利益の状況が記載されていません。
これでは各事業の貢献度合いが把握できませんね。

以前の記事でも紹介しましたが、当社は2014/12/12をもって、東証1部に昇格
しました。
他社だと報告書の表紙裏で大々的に紹介しているケースが多いのですが、
当社はトピックスとして後ろのページに掲載されています。
(1ページ使っていますが)
こんなところは京都らしいと感じます。

株主優待はクオカードかお米券の選択制です。継続保有期間3年未満と3年以上
で基準が異なります。

優待品の送付時期は8月下旬となるようです。
たけびし(東証1部、7510)の主な指標(2015/7/22現在)
■ 株価 : 1,116円
■ PER(予想) : 12.16倍
■ PBR(実績) : 0.79倍
■ EPS(予想) : 91.74
■ 1株配当(予想) : 26.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.33%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日
(1)クオカード 又は (2)お米券
100株以上 3年未満継続保有 (1)1,500円分 (2)3枚
3年以上継続保有 (1)2,000円分 (2)4枚
1,000株以上 3年未満継続保有 (1)2,500円分 (2)5枚
3年以上継続保有 (1)3,500円分 (2)7枚
■ 総合利回り(予想) : 3.67%
上記は100株、3年未満継続保有、(1)クオカードの場合
- 関連記事
スポンサーリンク