記事一覧

みずほフィナンシャルグループ 国内預貸金利回差を見るのが好きです

みずほフィナンシャルグループは3メガバンクで規模2位。

旧富士、第一勧業、日本興業の3行が前身で、銀行・信託・証券の連携を
加速させています。

2014年3月に投資しています。

持ち株の推移は以下の通りです。
①2014年3月 198円で500株購入(特定口座)
②2014年10月 189.8円で500株購入(特定口座)
③2014年10月 189.8円で500株購入(NISA口座を利用)
④2014年11月 205円で500株売却(特定口座)

上記により、今は特定口座500株、NISA口座500株の計1,000株保有して
います。

今回は「第14期中間 株主の皆様へ 事業活動のご報告」を紹介したい
と思います。

みずほFG_2015

連結当期純利益は3,841億円、通期の業績予想に対する進捗率は60%
と順調に推移しています。

政策保有株式/Tier1は23.9%と中期経営計画の目標25%程度をクリア
していますが、コーポレートガバナンスコードの導入に伴い、更なる削減
を目指しています。

みずほFG_2015②

国内貸出金残高(平残)は横ばい、国内預貸金利回り差(平残)は右肩
下がりでついに1%を切りそうです。

みずほFG_2015③

こうなってくると当社が重点事業分野として設定している「非日系優良企業
との取引分野」や「アセットマネジメント分野」での成長がより重要になって
きますね。

みずほフィナンシャルグループ(東証1部、8411)の主な指標(2016/1/4現在)
株価 : 239.7円
PER(予想) : 9.40倍
PBR(実績) : 0.74倍
EPS(予想) : 25.49
1株配当(予想) : 7.50円
配当利回り(予想) : 3.13%

株主優待
なし
関連記事

スポンサーリンク

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

RYU

Author:RYU
某企業で財務の仕事をしていました
その知識を投資に活かしています

日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士

スポンサーリンク

雑誌に掲載されました

☆ダイヤモンド・ザイ2018年6月号
☆ネットマネー2017年8月号
☆マネーポスト2017年春号、夏号

Twitter