ヤマダ電機 お買い物優待券の使い道は?
- 2016/01/23
- 00:02
ヤマダ電機は家電量販店の最大手です。
2015年4月に投資しています。
470円で購入しています。
今回は株主優待の「お買い物優待券」について紹介したいと思います。
9月末基準で「100株保有、1年未満」のため500円券が4枚となります。
(写真だと3枚に見えるな…)

ちなみに今回の優待券は姪がNintendo 3DS「モンスターストライク」を購入する
際に利用しました。
お年玉の実質増額ですが、株主優待券の魅力が分からない小学校低学年には
効果がなかったかもしれません。
ヤマダ電機(東証1部、9831)の主な指標(2016/1/22現在)
■ 株価 : 541円
■ PER(予想) : 12.88倍
■ PBR(実績) : 0.84倍
■ EPS(予想) : 42.00
■ 1株配当(予想) : 14.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.59%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
所有株式数および保有期間に応じて優待券(500円)を進呈
※買上金額1,000円(税込)ごとに1枚利用可能。最大54枚まで利用可能。
[3月末基準]
100株以上 2枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
500株以上 4枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
1,000株以上 10枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
10,000株以上 50枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
[9月末基準]
100株以上 4枚 1年以上:+1枚
500株以上 6枚 1年以上:+1枚
1,000株以上 10枚 1年以上:+1枚
10,000株以上 50枚 1年以上:+1枚
■ 総合利回り(予想) : -%
2015年4月に投資しています。
470円で購入しています。
今回は株主優待の「お買い物優待券」について紹介したいと思います。
9月末基準で「100株保有、1年未満」のため500円券が4枚となります。
(写真だと3枚に見えるな…)

ちなみに今回の優待券は姪がNintendo 3DS「モンスターストライク」を購入する
際に利用しました。
お年玉の実質増額ですが、株主優待券の魅力が分からない小学校低学年には
効果がなかったかもしれません。
ヤマダ電機(東証1部、9831)の主な指標(2016/1/22現在)
■ 株価 : 541円
■ PER(予想) : 12.88倍
■ PBR(実績) : 0.84倍
■ EPS(予想) : 42.00
■ 1株配当(予想) : 14.00円
■ 配当利回り(予想) : 2.59%
■ 株主優待
権利確定月 3月末日・9月末日
所有株式数および保有期間に応じて優待券(500円)を進呈
※買上金額1,000円(税込)ごとに1枚利用可能。最大54枚まで利用可能。
[3月末基準]
100株以上 2枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
500株以上 4枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
1,000株以上 10枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
10,000株以上 50枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
[9月末基準]
100株以上 4枚 1年以上:+1枚
500株以上 6枚 1年以上:+1枚
1,000株以上 10枚 1年以上:+1枚
10,000株以上 50枚 1年以上:+1枚
■ 総合利回り(予想) : -%
- 関連記事
スポンサーリンク