ROEが奪う競争力-「ファイナンス理論」の誤解が経営を壊す 手島直樹
- 2016/02/07
- 22:38
今回は「ROEが奪う競争力 ―「ファイナンス理論」の誤解が経営を壊す」(手島直樹/
日本経済新聞出版社)について紹介したいと思います。
「コーポレートガバナンス改革とROE経営」に対する4つの疑問
・ROE目標を8%に設定すると翌日キャッシュフローは増えますか?
・株主資本コストを意識すると翌日キャッシュフローは増えますか?
・1日に5社の機関投資家と対話をすれば翌日キャッシュフローは増えますか?
・社外取締役が複数になれば翌日キャッシュフローは増えますか?
企業価値の源泉はキャッシュフロー。
1円のキャッシュフローも生み出さないことにエネルギーを使うのはやめましょう。
「いい製品をつくり、適正な利益を取って販売し、集金を厳格にやる」
-松下幸之助氏の語った経営こそが、株価を上げ、企業価値を生み出し続ける
のです。
(見開きより引用)
私は個人投資家であり、企業で財務の仕事やIRのサポートを行っていますので
この本は興味深く読むことができました。
企業の価値の源泉がキャッシュフローであることに異論はありませんが、それだけ
で株価が形成されないのが市場の不思議でしょうか。
株主優待の存在もその一つでしょう。

日本経済新聞出版社)について紹介したいと思います。
「コーポレートガバナンス改革とROE経営」に対する4つの疑問
・ROE目標を8%に設定すると翌日キャッシュフローは増えますか?
・株主資本コストを意識すると翌日キャッシュフローは増えますか?
・1日に5社の機関投資家と対話をすれば翌日キャッシュフローは増えますか?
・社外取締役が複数になれば翌日キャッシュフローは増えますか?
企業価値の源泉はキャッシュフロー。
1円のキャッシュフローも生み出さないことにエネルギーを使うのはやめましょう。
「いい製品をつくり、適正な利益を取って販売し、集金を厳格にやる」
-松下幸之助氏の語った経営こそが、株価を上げ、企業価値を生み出し続ける
のです。
(見開きより引用)
私は個人投資家であり、企業で財務の仕事やIRのサポートを行っていますので
この本は興味深く読むことができました。
企業の価値の源泉がキャッシュフローであることに異論はありませんが、それだけ
で株価が形成されないのが市場の不思議でしょうか。
株主優待の存在もその一つでしょう。
- 関連記事
-
- 道をひらく 松下幸之助 (2016/10/11)
- ウォール街のランダム・ウォーカー バートン・マルキール (2016/09/11)
- ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学 入山 章栄 (2016/03/03)
- ROEが奪う競争力-「ファイナンス理論」の誤解が経営を壊す 手島直樹 (2016/02/07)
- 敗者のゲーム チャールズ・エリス (2015/09/21)
スポンサーリンク